感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の哲学 5  大学の哲学/雑知の哲学

著者名 鷲田小彌太/著
出版者 言視舎
出版年月 2015.10
請求記号 121/00052/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236781324一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パトリック・ディロン スティーヴン・ビースティー 藤村奈緒美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 121/00052/5
書名 日本人の哲学 5  大学の哲学/雑知の哲学
著者名 鷲田小彌太/著
出版者 言視舎
出版年月 2015.10
ページ数 443,9p
大きさ 20cm
巻書名 大学の哲学/雑知の哲学
ISBN 978-4-86565-034-1
分類 12102
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 存在論、認識論、人生論の三位一体的展開で「日本人の哲学」を論じる。5は、哲学のすみかとしての「雑知」を探索し、日本近代の「大学哲学」=純哲の「はじめての通史」を提示する。
タイトルコード 1001510069160

要旨 世界における経済の歴史は、どうなっているのか。経済はいつ誕生したのか、資本とは資本主義とは何か。利子、帝国、法人の誕生、バブルの発生、世界恐慌、戦争と経済成長など、さまざまな観点から見ていく。宗教と資本主義が密接に関係していることも明らかにする。グローバル資本主義は終焉を迎えつつあるが、今後は何が経済を動かしていくのか。経済学者の水野和夫が宗教学者の島田裕巳を聞き手に、わかりやすく説く。
目次 第1章 経済の始まり
第2章 ローマ帝国に見る帝国と経済
第3章 テンプル騎士団からメディチ家へ―貨幣と金融の時代
第4章 一三世紀における資本と資本主義の誕生
第5章 教会に代わる株式会社という法人の誕生
第6章 「長い一六世紀」とは
第7章 宗教改革とマックス・ウェーバー
第8章 チューリップ・バブルはなぜ起きたのか―バブルの発生
第9章 覇権国家としての大英帝国
第10章 世界恐慌とアメリカ
第11章 戦後の経済成長
第12章 世界経済史から学ぶべきこと
著者情報 水野 和夫
 1953年愛知県生まれ。博士(経済学)。早稲田大学政治経済学部卒業。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、内閣官房内閣審議官(国家戦略室)、法政大学法学部教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 裕巳
 作家、宗教学者。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。