感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆる数学思考 日常の見え方がちょっと変わる

著者名 池田洋介/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.10
請求記号 410/01265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238520597一般和書1階開架ティーンズ貸出中 
2 2432841084一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01265/
書名 ゆる数学思考 日常の見え方がちょっと変わる
著者名 池田洋介/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.10
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-333413-7
分類 4104
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 数学の力を少し借りることで、日常生活を効率化したり、心がラクになったりする新たな視点を紹介。数学とモノゴトにある隠れた関係性をポップなイラストと共に解説する。
タイトルコード 1002410053057

目次 アジア理解の難しさ
インドネシア―デジタル化とイスラーム化が進行する「想像の共同体」の現在
シンガポール―エリート主導の無臭アイデンティティー創出と若者の自己探求
マレーシア―国民的漫画が描いたマレー人優先政策下の社会変容
フィリピン―ミュージカルで再解釈された「フィリピン独立の父」
タイ―国民意識の根底にある仏教の寛容と非寛容
インド―「悠久のインド」を語ることの意味
バングラデシュ―「ベンガル」と「イスラーム」のあいだで揺れる国民意識
中国―中国は「一つの中国」なのか
韓国―グローバル化と多民族化がもたらした儒教社会の変容
モンゴル―騎馬民族ヒップホップが刻む体制転換のトラウマ
ベトナム―「南の中華帝国」からグローバル移民ネットワーク国家へ
グローバリゼーション時代のアジアの「自分探し」
著者情報 小川 忠
 1959年神戸市生まれ。2012年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、学術博士。1982年国際交流基金入社、同基金ニューデリー事務所長、日米センター事務局長、東南アジア総局長(在ジャカルタ)、企画部長等を歴任。2017年より跡見学園女子大学文学部教授。早稲田大学アジア研究所招聘研究員。青山学院大学、慶應義塾大学非常勤講師。アジア研究・国際文化交流政策専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。