感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道は都市をどう変えるのか 交通インパクトの社会学  (MINERVA社会学叢書)

著者名 後藤範章/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.3
請求記号 6862/01114/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210936100一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/01114/
書名 鉄道は都市をどう変えるのか 交通インパクトの社会学  (MINERVA社会学叢書)
著者名 後藤範章/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.3
ページ数 9,366p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA社会学叢書
シリーズ巻次 60
ISBN 978-4-623-09059-4
分類 68621
一般件名 鉄道-日本   都市交通   都市社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 鉄道交通は産業化や都市化を推し進めるための重要なインフラストラクチャー。鉄道が走っていなかった地域に鉄道が敷設され駅が開設されると、どのような変化が引き起こされるのか。そのメカニズムとプロセスを解明する
書誌・年譜・年表 文献:p349〜358
タイトルコード 1002010104229

要旨 鉄道交通は産業化や都市化を推し進めるための重要なインフラストラクチャーのひとつであるにもかかわらず、鉄道や駅の開業が実際にどのようなインパクトを社会に与えるのか、これまでデータに基づく実証的な解明はあまりなされてこなかった。鉄道が走っていなかった地域に鉄道が敷設され駅が開設されると、どのような変化が引き起こされるのか。本書はそのメカニズムとプロセスを解明する。
目次 鉄道交通の歴史的展開と都市圏の形成
第1部 東京大都市圏の通勤新線―大都市「圏内」交通のインパクト(東京大都市圏の鉄道交通ネットワークの展開
埼京線と埼玉県戸田市―社会構造の「転換」をもたらした30年
つくばエクスプレスと埼玉県八潮市―「転換」前の限定的変動
つくばエクスプレスと埼玉県三郷市―「転換」の鍵となる来住層の諸相
埼玉高速鉄道と埼玉県(旧)鳩ヶ谷市―短距離路線における「転換」の内実)
第2部 地方都市圏の整備新幹線―都市「間」交通のインパクト(全国・都市間の鉄道交通ネットワークの展開
北陸新幹線と長野県長野市―開業後20年の「評価」の変化
九州新幹線と鹿児島県鹿児島市―人・モノの流動拡大で地域活性を目指す交通需要喚起型
九州新幹線と福岡県筑後市―新幹線駅周辺地域に新たな魅力を見出す地域資源創出型
九州新幹線と鹿児島県薩摩川内市・福岡県久留米市―中心都市との交通利便性に着目する中心都市近接型)
第3部 交通インパクトの社会学―量・質・ビジュアルの混合研究法(社会地図でみる東京大都市圏―鉄道網が支えた通勤・通学というライフスタイル
社会地図でみる地方都市圏―三大都市圏に新幹線で結ばれた地方都市の構造
写真と住宅地図によるミクロ分析―物理的転換と社会的転換
通勤新線の交通インパクト―地域社会構造変動のグラデーション
整備新幹線の交通インパクト―ジレンマの中での政策選択と直面する課題)
「交通」を「社会学する」ために
著者情報 後藤 範章
 日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。博士(社会学)。現在、日本大学文理学部社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。