感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう

書いた人の名前 マリア・レッサ/著 竹田円/訳
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2023.4
本のきごう 070/00746/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238218689一般和書1階開架 貸出中 

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 070/00746/
本のだいめい 偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう
書いた人の名前 マリア・レッサ/著   竹田円/訳
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2023.4
ページすう 337,27p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-309-23129-7
はじめのだいめい 原タイトル:How to stand up to a dictator
ぶんるい 0702248
いっぱんけんめい ジャーナリズム   フィリピン-政治・行政   独裁政治
こじんけんめい Ressa,Maria
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 独裁体制強化のため、フェイスブックを巧みに利用した元フィリピン大統領ドゥテルテ。フィリピンのジャーナリストが、一般市民に力を与えるはずのソーシャルメディアが独裁者の武器に変わっていった過程を克明に描き出す。
タイトルコード 1002310008207

ようし 21世紀の英米文化をかたちづくってきた“スター”の作品はなにを演じ、なにをうたっていたのか。文学と身体の、映画と国家の、音楽と表象の結節点を精緻に解きほぐす。気鋭のアメリカ文学者による重厚にして怜悧な批評=研究。
もくじ 序論 自宅への流刑、あるいは思い出すことすら不穏当なことを思い出すこと―コロナの時代にカミュとアルトーを読む
第1章 構築と落下―『インセプション』における重力
第2章 背後の世界、あるいはあらかじめ喪われているものの彼方へ―ルー・リードとデルモア・シュウォーツ
第3章 星条旗の(黒い)星のもとに―デヴィッド・ボウイと「アメリカ」
第4章 “Can I Be Real?”―アメリカ時代のデヴィッド・ボウイにおけるフェイクとフェイム
第5章 すべての荒廃の後で―アクロン、メンフィス、デトロイト、そしてパターソン
第6章 記憶の揺曳/揺曳の記憶―カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』における水と揺れ
第7章 「稲妻(の速さ)で歴史を書く」―『國民の創生』と『ブラック・クランズマン』における引用、真実、歴史
第8章 「デュマは黒人だ」―『ジャンゴ 繋がれざる者』における奴隷制度とその外部
第9章 深い皮膚―『神よ、あの子を守りたまえ』における商品化された「黒さ」と触覚的身体
第10章 接続された身体のメランコリー―ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』におけるメディアの存在論
ちょしゃじょうほう 髙村 峰生
 1978年東京生まれ。東京大学文学部人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で博士号を取得(Ph.D in Comparative Literature 2011年)。現在、関西学院大学国際学部教授。専門は二〇世紀の英米文学・文化、および比較文学/表象文化論。著書に『触れることのモダニティ―ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ』(以文社、2017年、第九回表象文化論学会賞)など。『英文学研究』、『表象』、『ユリイカ』などに論文やエッセイを発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。