蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111653630 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N351/00004/71 |
書名 |
三重県勢要覧 昭和46年 |
著者名 |
三重県企画部統計課/編
|
出版者 |
三重県
|
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
19cm |
分類 |
35156
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610061085 |
要旨 |
日本社会は人間ではなく“立場”でできている「家」社会が明治期の徴兵制によって崩壊過程に入り、「立場」主義社会が形成された。「タテ社会」や「空気」を超える日本社会論。機能不全を起こす現代社会で生き延びる道を「無縁」に見出す「私の世界史」。 |
目次 |
序章 私の世界史 第1章 「自分の問題」を理解するための歴史 第2章 「家」から「立場」へ 第3章 「日本立場主義人民共和国」の興亡 第4章 「ポスト立場主義」への展望―無縁の原理 第5章 おわりに―これからどうやって生きていくべきか 附論 ラッセルのパラドクスと、ラッセルの5つの要請 |
著者情報 |
安冨 歩 東京大学東洋文化研究所教授。1963年、大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業後、銀行勤務。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、名古屋大学情報文化学部・東京大学大学院総合文化研究科・情報学環助教授を歴任。著書『「満洲国」の金融』(日経・経済図書文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ