感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融の実相とジレンマ 実務から見た金融  (阪南大学叢書)

著者名 京極孝/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.3
請求記号 3368/00757/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237886072一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3368/00757/
書名 金融の実相とジレンマ 実務から見た金融  (阪南大学叢書)
著者名 京極孝/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.3
ページ数 9,272p
大きさ 22cm
シリーズ名 阪南大学叢書
シリーズ巻次 118
ISBN 978-4-7710-3483-9
分類 33682
一般件名 企業金融
書誌種別 一般和書
内容紹介 企業金融において、資金の貸し手は何にこだわるのか。中小企業とベンチャー企業におけるコーポレート・ファイナンスについて、貸し手である銀行や投資会社の目線と論理を加えて、金融・経済・財政の要点を解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜267
タイトルコード 1002010103778

要旨 元金融マンが語る、金融の現実とその問題点。長引く日本経済の低迷やコロナ危機対応の迷走など、閉塞感が続く根本的原因は、お金(貨幣)と金融に関する基本的認識の誤りにある。では、企業金融において、資金の貸し手は何にこだわるのか?中小・ベンチャー企業のファイナンスと経営の実務に関わってきた筆者が、現実の金融・経済・財政を理解するための要点を解説する。
目次 第1部 貨幣と金融および銀行(お金とは何か―貨幣はモノではない
金融とは何か―お金の貸し借り
銀行の機能・役割と現状)
第2部 企業活動と銀行―デット・ファイナンス(企業活動と資金需要
企業活動と財務諸表
資金繰り計画
銀行からの資金調達―銀行の意思決定プロセス
企業の実態把握1―企業分析の総論
企業の実態把握2―財務諸表分析(定量分析)
企業の実態把握3―定性分析)
第3部 企業活動と投資家―エクイティ・ファイナンス(直接金融と証券市場
ベンチャー企業とベンチャーキャピタル
企業価値と株価の評価
ビジネスモデルと事業計画書―資金調達・経営のための必須アイテム
資本政策
ベンチャーキャピタル、投資家の投資判断プロセス
ネクストステージのファイナンス―IPO、M&A、MBO)
著者情報 京極 孝
 1954年兵庫県生まれ。阪南大学経済学部教授。1977年神戸大学経済学部卒業。同年株式会社大和銀行(現株式会社りそな銀行)入行。2005年りそなキャピタル株式会社(ベンチャーキャピタル)入社。2009‐2010年関西大学大学院総合情報学研究科非常勤講師(ベンチャーファイナンス論)。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。