感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本文学綜覧シリーズ 37[上]  全集/個人全集・作家名綜覧

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2016.10
請求記号 91026/00062/37-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210874780一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00062/37-1
書名 現代日本文学綜覧シリーズ 37[上]  全集/個人全集・作家名綜覧
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2016.10
ページ数 23,832p
大きさ 22cm
巻書名 全集/個人全集・作家名綜覧
巻書名巻次 第6期上
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代-書誌
書誌種別 一般和書
内容紹介 国内で刊行された日本の近代文学作品を主に収録した全集と、作家の個人全集の作家名索引。2010年〜2015年に刊行が完結した全集15種202冊と、127名の作家の個人全集141種708冊を収録する。
タイトルコード 1001610063487

要旨 わが国の財政学研究者は、時代のイシューにどう向きあってきたのか。現代的な視点から整理し、未来への課題を学ぶ。
目次 第1章 わが国の財政研究の系譜と軌跡―独自の発展形態としての「日本の財政学」
第2章 財政研究の再出発―「激動の時代」の受難と挑戦
第3章 経済安定政策の存亡の危機―失業、インフレ、不況の三重苦
第4章 公共経済学と環境経済学の確立に向けて―古典派財政学から新古典派財政学へ
第5章 租税帰着論の新展開―税の真の負担者は誰なのか
第6章 税制改革の理論と実際―租税論の新展開と税制改革の影響分析
第7章 地方財政研究の系譜と軌跡―集権(国)対分権(地方)の構図の中で
第8章 地方財政学はどこまで進んだのか―地方分権理論の発展を中心にして
著者情報 本間 正明
 1944年北海道生まれ。大阪大学経済学部卒業。大阪大学経済学部教授、学部長、副学長などを経て退職。その後、近畿大学世界経済研究所所長、教授に就任、退職。現在、大阪大学名誉教授、大阪大学大学院医学系研究科医療経済・経営学寄附講座招へい教授。この間、ウォーリック大学、北京大学、南開大学の客員教授。政府経済財政諮問会議民間議員、税制調査会会長などを歴任。受賞歴として、瑞宝重光章、日経経済図書文化賞、NIRA大来政策研究賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。