感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジューイッシュ・コミュニティ ユダヤ系文学の源泉と空間

著者名 広瀬佳司/編 伊達雅彦/編
出版者 彩流社
出版年月 2020.11
請求記号 9302/01057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237799994一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Guttmann,Ludwig パラリンピック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/01057/
書名 ジューイッシュ・コミュニティ ユダヤ系文学の源泉と空間
並列書名 Jewish Community:The Source and Space of Jewish Literature
著者名 広瀬佳司/編   伊達雅彦/編
出版者 彩流社
出版年月 2020.11
ページ数 224,9p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7791-2705-2
分類 93029
一般件名 アメリカ文学   ユダヤ人(アメリカ合衆国在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ユダヤ系アメリカ文学作品のみならず映像作品まで含めて、決して一般化できない、多種多様なユダヤ人コミュニティの表象を、ユダヤ文学研究者9名が切り出す、新視点の論集。
タイトルコード 1002010068910

要旨 「パラリンピックを生んだ人」として知られる、神経外科医ルートヴィヒ・グットマンの生涯をえがく物語。ドイツの町にユダヤ人として生まれ、ナチスによる迫害をうけてイギリスに亡命したルートヴィヒは、それまであきらめられていた下半身まひの患者の治療にとりくみ生存率を大幅にあげた。そして、充実した生活をおくるよう彼らをはげましつづけた。ある日、ルートヴィヒは患者たちが車いすで庭を走り回っているのを見てひらめいた。治療にスポーツの要素をとりいれよう!患者が情熱や喜びをとりもどしていくのを目の当たりにしたルートヴィヒは確信した。体を動かすことが治療のカギなら、スポーツはすべての人のためのものだ!ひとつの病院ではじまった小さな競技大会は、ルートヴィヒのたゆまぬ努力と愛情でパラリンピックへと成長し、やがて社会をかえることになった―巻末では実在のパラリンピック選手たちも紹介されている。小学校上級から。
目次 見はなされた患者
がんこもの
炭鉱労働者
医学の道にもどる
高まる緊張
水晶の夜
変化の日々
不治の病人たち
希望の回復
大逆転
ストーク・マンデヴィル競技大会
車いすは進む
なにかいいこと
金メダル目ざして
著者情報 アレクサンダー,ローリー
 おおくの子ども向けノンフィクション作品を手がける作家。アメリカのアリゾナ州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドラモンド,アラン
 イギリス・ロンドンの王立芸術大学でイラストを学んだイラストレーター・作家。イギリスのサフォーク州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 茂樹
 1959年、北海道生まれ。翻訳家。絵本から読みもの、ノンフィクションまで幅広い作品を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アンジア・イージアスカの描くジューイッシュ・コミュニティ   「開いた鳥かご」を中心に   19-39
江原雅江/著
2 アイザック・バシェヴィス・シンガー『奴隷』   ジューイッシュ・コミュニティの理想を求めて   41-64
今井真樹子/著
3 アイザック・シンガー:『メシュガー』に復活する失われた世界   イディッシュ語コミュニティ感覚   65-88
広瀬佳司/著
4 精神的な絆としての「ジューイッシュ・コミュニティ」感覚   マラマッドの「最後のモヒカン族」と「引き出しの中の男」を中心に   89-111
鈴木久博/著
5 「黒衣」を引き裂く「白い」コミュニティ   フィリップ・ロスの「狂信者イーライ」   113-132
杉澤伶維子/著
6 鉄の箱より生まれたコミュニティ   ヘレン・エプスタインの『ホロコーストの子供たち』   133-150
佐川和茂/著
7 ポール・オースターの『ブルックリン・フォリーズ』における遺産の継承   「引用」と「対話」が紡ぐジューイッシュ・コミュニティ   151-172
内山加奈枝/著
8 抑圧としてのコミュニティと抗う女性たち   映画『しあわせ色のルビー』と『ロニートとエスティ-彼女たちの選択』   173-194
中村善雄/著
9 『わが心のボルチモア』と『リバティ・ハイツ』   バリー・レヴィンソンの描くジューイッシュ・コミュニティ   195-217
伊達雅彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。