蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
工具学 切削工具の技術・管理の実務的ノウハウ
|
著者名 |
宮崎勝実/著
|
出版者 |
“工具学”刊行会
|
出版年月 |
2001.07 |
請求記号 |
532/00022/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210528667 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 津波 学校安全 石巻市立大川小学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
532/00022/ |
書名 |
工具学 切削工具の技術・管理の実務的ノウハウ |
著者名 |
宮崎勝実/著
|
出版者 |
“工具学”刊行会
|
出版年月 |
2001.07 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-88661-005-6 |
分類 |
5326
|
一般件名 |
切削工具
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911024958 |
要旨 |
学校管理下で起きた「戦後最大の悲劇」の謎“構造”を独自に明らかにした著者が鎮魂を込めて問う「組織のクライシスマネジメント」のあるべき姿とは? |
目次 |
第1部 本質行動学による大川小学校事故の研究―質的研究法SCQRMによる科学的構造化と提言(大川小学校の事故の謎に迫る―事故の「構造化」について あの日の校庭―構造化による概念、カテゴリーの生成 事故の構造 なぜ大川小だったのか―事故の「背景要因」「大川小固有の要因」とは 10の謎の解明―構造から導き出される「なぜ」への回答 あの日、何を最優先にすべきだったか―未来の命を守るための10の提言) 第2部 大川小学校事故の「事後対応」マネジメントの研究―遺族たちはなぜ、司法による真相解明を求めざるをえなかったのか(大川小学校の校庭を支配した「超正常性バイアス」―意思決定の停滞を招いた心理的要因に焦点化した構造化 教員組織のクライシスマネジメント―組織的過失の土壌「事なかれ主義」の学校経営 事故対応のクライシスマネジメント―石巻市教育委員会の事後対応を検証する 大川小学校検証委員会のあり方を検証する―報告書の科学性と公共性、第三者委員会のリスクアセスメント) 第3部 クライシスマネジメントの本質―組織、教育、社会の不条理に対抗する本質行動学の視座(大川小学校事故裁判からの教訓―組織の不条理を乗り越え、新たな意味を与えるために 大川小学校から教育の不条理を越え「未来を拓く」―大川小学校初の校長研修が始まる 石巻市、被災地で初めて原発再稼働に同意する―社会の不条理を引き起こす心理構造の解明、まっとうなクライシスマネジメントを実現するために必要なこと) |
著者情報 |
西條 剛央 1974年宮城県仙台市生まれ。日本学術振興会特別研究員DCおよびPD、早稲田大学大学院(MBA)専任講師、客員准教授を経て2019年よりエッセンシャル・マネジメント・スクール代表。2011年の東日本大震災に際して、独自に体系化した構造構成主義(本質行動学)をもとに日本最大級となる総合支援ボランティア組織を実現。2014年、Prix Ars Electronicaのコミュニティ部門において、WWWやウィキペディアが受賞した最優秀賞「ゴールデン・ニカ」を日本人として初受賞。「ベストチームオブザイヤー2014」受賞。大川小学校の事故の研究を契機として立ち上げた「スマートサバイバープロジェクト」で、ネパール地震、熊本地震をはじめとする災害支援を実現し、「最優秀グッド減災賞」「NPOの社会課題解決を支えるICTサービス大賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ