感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界  (角川選書)

著者名 石上阿希/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3
請求記号 031/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237872163一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 031/00201/
書名 江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界  (角川選書)
著者名 石上阿希/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3
ページ数 349p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 647
ISBN 978-4-04-703601-7
分類 031
一般件名 訓蒙図彙(中村惕斎)
個人件名 中村惕斎
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代に出版され、瞬く間にベストセラーとなった、日本初の絵入百科事典「訓蒙図彙」。全17部門からそれぞれ約10項目を抄出し解説するほか、時代背景、その後の系譜、諸版などについて記す。
書誌・年譜・年表 文献:p335〜345
タイトルコード 1002010096668

要旨 わが子の教育のため、絵事典を作ろう―。江戸時代、京都の儒学者中村惕斎は、天文、地理、人物、動物、道具、植物など森羅万象1400項目超を収めた日本初の絵入百科事典『訓蒙図彙』を出版する。あらゆる語彙を絵解きした未曾有の書物は瞬く間にベストセラーとなり、子どもからおとな、果てはケンペルや南方熊楠をも魅了することとなった。『訓蒙図彙』のデータベース化を達成した気鋭の研究者が、その知られざる魅力を現代に蘇らせる。
目次 第1章 森羅万象への入り口
抄出解説 『訓蒙図彙』(寛文六年版)(天文(てんぶん)
地理(ちり)
居処(きょしょ)
人物(じんぶつ)
身体(しんてい/しんたい)
衣服(いふく)
宝貨(ほうか)
器用(きよう)
畜獣(きゅうじゅう)
禽鳥(きんちょう)
龍魚(りょうぎょ/りゅうぎょ)
虫介(ちゅうかい)
米穀(べいこく)
菜蔬(さいしょ)
果蓏(から)
樹竹(じゅちく)
花草(かそう))
第2章 『訓蒙図彙』の時代
第3章 『訓蒙図彙』その後の系譜
第4章 五つの『訓蒙図彙』―諸版の考察
著者情報 石上 阿希
 1979年、静岡県生まれ。国際日本文化研究センター特任助教。専門は近世文化史。立命館大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。著書に『日本の春画・艶本研究』(平凡社)、『へんてこな春画』(青幻舎)、編著に『西川祐信を読む』(立命館大学アート・リサーチセンター)などがあるほか、2013年の「Shunga:sex and pleasure in Japanese art」(大英博物館)、19年の「女・おんな・オンナ〜浮世絵にみる女のくらし」(渋谷区立松涛美術館)などの展示にもかかわる。春画の研究で日本初の博士号を取得し、15年に国際浮世絵学会新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。