蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234072700 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/17344/ |
書名 |
心をこめて地雷ではなく花をください サニーアフガニスタンへ |
著者名 |
葉祥明/絵
柳瀬房子/文
松山恵子/英訳
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2002.05 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-426-88311-3 |
一般注記 |
欧文書名:A heartfelt“Not mines,but flowers” 英文併記 解説:長有紀枝 構成:吹浦忠正 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009912011952 |
要旨 |
なつかしくて、たのしくて。作家はみっちんの声を聞くためにいくどもいくども通った。そして問わず語りに明かされる『苦海浄土』誕生秘話、その希有な作品群のみなもと―石牟礼が亡くなる3か月前までの十年近い交友の軌跡がいきいきと甦る対話集。同じ詩人・作家同士の親密な語り合いのなかから池澤は石牟礼文学の真髄を浮かび上がらせる。 |
目次 |
1 2008年7月〜2012年6月(2008年7月9日 2012年5月19日 2012年5月20日 2012年6月17日 2012年6月18日) 2 2014年8月〜2017年11月(2014年8月31日 2015年1月18日 2015年11月14日 2016年5月19日 2016年8月19日 2017年8月14日 2017年9月23日 2017年11月22日) |
著者情報 |
石牟礼 道子 1927年、熊本県生まれ。1969年『苦海浄土』三部作の第一部となる『苦海浄土―わが水俣病』を刊行、第一回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれるも辞退。1973年マグサイサイ賞受賞、1993年『十六夜橋』で紫式部文学賞、2001年朝日賞、2002年『はにかみの国―石牟礼道子全詩集』で芸術選奨文部科学大臣賞、2014年『祖さまの草の邑』で現代詩花椿賞を受賞。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池澤 夏樹 1945年、北海道生まれ。1984年『夏の朝の成層圏』で長編小説デビュー。1988年『スティル・ライフ』で芥川賞、1992年『母なる自然のおっぱい』で読売文学賞、1993年『マシアス・ギリの失脚』で谷崎潤一郎賞、2010年『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集』で毎日出版文化賞、2011年朝日賞、2020年『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集』で毎日出版文化賞、他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ