感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなだいじななかま (新しいえほん)

著者名 中村文人/作 狩野富貴子/絵
出版者 金の星社
出版年月 2007.07
請求記号 エ/22354/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235076239じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/22354/
書名 みんなだいじななかま (新しいえほん)
著者名 中村文人/作   狩野富貴子/絵
出版者 金の星社
出版年月 2007.07
ページ数 [32p]
大きさ 25cm
シリーズ名 新しいえほん
ISBN 4-323-03360-5
ISBN 978-4-323-03360-0
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009917031152

要旨 今、親は、教師は、そして大人はどう向き合うべきか。教育困難校での経験と、NLPと脳科学理論から生みだされた独自のメソッドで多くのケースを解決してきた元保健室の先生が伝える、子どもの心の処方箋。
目次 第1章 保健室には、親が知らない子どもがいる―教育現場における保健室の存在意義
第2章 子どもたちのつぶやきの背景にあるものは?―保健室事例にみる、さまざまな思考パターン
第3章 生きづらさを抱える子どもたちの共通点―他人軸から生まれる、ことばと行動について
第4章 子どもの生きづらさを増幅する大人の勘違い―悩み解決のために知っておいてほしいこと
第5章 主体的な生き方のための大人の役割―脳のしくみを知れば、接し方ががらりと変わる
最終章 他人軸人生から主体的人生へシフトする!―どんな自分も受け容れられたとき、世界は変わる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。