感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育実践を支える言葉

著者名 成田朋子/編著
出版者 福村出版
出版年月 2013.2
請求記号 3761/00994/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236193389一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福島第一原子力発電所事故(2011) 大熊町(福島県)-政治・行政 浪江町(福島県)-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00994/
書名 保育実践を支える言葉
著者名 成田朋子/編著
出版者 福村出版
出版年月 2013.2
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-571-11033-7
分類 376158
一般件名 保育   言語
書誌種別 一般和書
内容紹介 保育士・幼稚園教諭を目指す人に向けた「言葉」のテキスト。子どもが言葉を身につけ始めた頃の喜びを膨らませ、後々豊かな人間関係、言語生活を展開できるように、保育者が実践したい保育について解説する。
タイトルコード 1001210117426

要旨 福島第一原発事故当時、現地の役場で何が起きていたのか。途方もない危機が迫っているにもかかわらず情報は乏しく、国や県からの指示もなく、事故対応マニュアルは役に立たない。そして水素爆発の重い音が町中を揺らした。事故の瞬間から避難、さらに復興に向けて、原発災害の過酷な状況に直面した自治体の職員が何を考え、何をしてきたか。石田仁(大熊町前副町長)、宮口勝美(浪江町前副町長)へのインタビューをもとにした証言に、研究者による解説を加えた貴重なドキュメント。
目次 第1章 原発事故と自治体(「誘致」から事故が起きるまで
事故から避難まで
避難指示解除から現在まで)
第2章 大熊町で起きたこと、起きていること(伝えたいこと―検証のための記録を残しておきたい
原発避難開始から三春へ
一〇〇キロ離れた会津へ
復興へのステップ
これからの大熊町)
第3章 浪江町で起きたこと、起きていること(原発で変わった町―原子の火・地震・津波・避難
転々とする役場―津島から東和へ
議会、独自に動く
復興推進課長として―住民と国・県との間で
副町長として―馬場町長を支える)
第4章 データから見た被災地自治体職員の一〇年(生活環境―事故前採用職員に強いストレス
職場環境―役場内で議論ができていない
健康被害―カスハラによるストレス
就労意欲―職員を支えるのも住民
事故後採用職員―町民との葛藤)
著者情報 今井 照
 1953年生まれ。専門は自治体政策。公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員。博士(政策学)。東京大学文学部社会学専修課程卒業。東京都教育委員会、東京都大田区役所、福島大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。