感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かぶきもん

著者名 米原信/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.1
請求記号 F8/01548/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238529416一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132745668一般和書一般開架 貸出中 
3 3232649420一般和書一般開架 貸出中 
4 名東3332841612一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4231090236一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F8/01548/
書名 かぶきもん
著者名 米原信/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.1
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-16-391935-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:牡丹菊喧嘩助六 ためつすがめつ 伊達競坊主鞘當 連理松四谷怪談 盟信が大切 耶蘇噂菊猫
内容紹介 時は文化文政。今をときめく色男・菊五郎に芝居の現人神・團十郎が揃い咲き、天才狂言作者・鶴屋南北はケチな金主と化かし合い。『オール讀物』掲載に書き下ろしを加え書籍化。オール讀物新人賞受賞作収録。
タイトルコード 1002410077239

要旨 巨大な古墳や平安京の造成、寺社建築、仏像制作に関わり、古都・京都の原型をつくったのはユダヤ系の渡来人、秦氏だった!なぜ日本の規格に合わない都がつくられたのか。渡来人は朝鮮人・中国人という思い込み。太秦はなぜ「ウズマサ」なのか。祇園祭の起源は何か。八坂神社、伏見稲荷大社、上賀茂神社、松尾大社、他、古代史の定説を覆す新説。
目次 第1章 平安京造営について語られていない真実(平安京造営に尽力した秦氏の財力
さまざまな技術をもっていた秦氏 ほか)
第2章 日本「古代史」の通説の誤り(帰化人・渡来人の三分の一はユダヤ人だった
富を携えてやって来たユダヤ人 ほか)
第3章 太秦と秦河勝(太秦について
秦河勝の重要性)
第4章 祇園祭とユダヤ人・秦氏(祇園祭はエルサレムへの巡礼を意味する?
祇園祭はインド経由でイスラエルから日本に来た? ほか)
第5章 秦氏と京都の寺社(八坂神社と祇園祭
伏見稲荷大社 ほか)
著者情報 田中 英道
 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。