蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010773394 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
学校の教育課程の教育活動を除いた青少年・成人に行われる教育活動である社会教育活動が、社会教育行政と自己教育運動の間に公教育性を持って存在する。人々が、自己教育の場を確保するために運動し、相互教育のために人々が集まり、条件を改善するために運動する…。明治維新から20世紀末まで人々の学びの軌跡をたどる。 |
目次 |
第1部 明治維新から敗戦まで(社会教育思想の発生と自己教育運動 社会教育行政の確立 社会教育施設希求の動き 自己教育運動の発展 青年会自主化運動の展開 抵抗の社会教育) 第2部 敗戦から20世紀末まで(新教育制度の誕生と社会教育法の制定 平和学習と近代的・民主的主体形成 高度経済成長の矛盾と自己教育運動) 生涯教育が登場した時代 |
著者情報 |
大串 隆吉 1945年佐賀県生まれ。東京都立大学人文学部卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。1973年〜東京都立大学人文学部助手、助教授、教授。現在、東京都立大学名誉教授。日本社会教育学会副会長、『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田所 祐史 1972年千葉県生まれ。東京都立大学人文学部卒、明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(人間学)。1996年〜千葉県野田市教育委員会社会教育主事(公民館)。現在、京都府立大学准教授。『月刊社会教育』副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ