蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
勇気をくれたこのひとこと [1] 電子書籍版 |
著者名 |
ディスカヴァークリエイティブ/著
|
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
93p |
ISBN |
978-4-924751-57-6 |
一般注記 |
底本:1997年刊 |
分類 |
049
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
つらい時、迷った時、たった一言で励まされることがある。一人じめするにはもったいない。生きる勇気を与えてくれた言葉3000編の中から107編を収録。 |
タイトルコード |
1002310056518 |
要旨 |
日本演劇界の重鎮・北條秀司。数多の作品を世に送り出し、時に「北條天皇」とも称されたこの劇作家、実は無類の祭り好きでもあった―。「うじ虫祭り」に「オホホ祭り」、「蛙飛び」、「野馬追い」…軽妙な文体で各地の習俗を描き出した名著が、半世紀ぶりに復刊。 |
目次 |
三州西尾のテンテコ祭り 南信濃新野の夜田楽 大和五条の鬼走り 松本平の三九郎焼き 秩父隠れ里おんまらさま 明日香の宮のおん田遊び 秋田六郷の竹合戦 牛久保城下のうじ虫祭り 尾張熱田のオホホ祭り 奥近江の大凧揚げ 相模大磯座問答 吉野山の蛙飛び 相馬の原の野馬追い 九十九里浜の鬼来迎 琵琶湖岸の気ちがい祭り 日高川べりの笑い祭り 奥三河のさん侯祭り 美保ヶ関の諸手船 |
著者情報 |
北條 秀司 1902年、大阪生まれ。関西大学専門部文学科卒業。劇作家。岡本綺堂に師事し、1937年に戯曲『表彰式前後』でデビュー。綺堂没後は長谷川伸に師事し、新国劇をはじめ新派、歌舞伎、舞踊劇などさまざまな分野で作品を発表。代表作に1940年の『閣下』(新潮社文藝賞)、1951年の『霧の音』(毎日演劇賞)などがあるほか、『源氏物語』を題材にしたものも多く、その集大成は「北條源氏」と称された。執筆した脚本は自ら演出することで知られ、その厳しい指導ぶりから「北條天皇」とも呼ばれた。日本演劇協会会長、国際演劇協会日本センター会長などを歴任し、1987年に文化功労者に選出。1996年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ