蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ネオウイルス学 (集英社新書)
|
著者名 |
河岡義裕/編
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.3 |
請求記号 |
465/00127/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237915921 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332306717 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
465/00127/ |
書名 |
ネオウイルス学 (集英社新書) |
著者名 |
河岡義裕/編
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
集英社新書 |
シリーズ巻次 |
1059 |
ISBN |
978-4-08-721159-7 |
分類 |
4658
|
一般件名 |
ウイルス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
新型コロナのパンデミックとその先を見据える学問の新領域で、今どんな研究が進んでいるのか? ウイルスと生命、その共生と進化の未来を専門家20名が平易に解説する。 |
タイトルコード |
1002010101922 |
要旨 |
開くたび、パッとひらめく思考全書!令和最強「鬼才」発明家の超技法! |
目次 |
1 「言葉」から考える―光速で新しいものを生み出す術 2 「半径1メートル」から考える―モヤモヤを有効活用する術 3 ひねくれて考える―視点をさくさく切り替える術 4 「みんなが知っていること」から考える―一人だけ違うことをする術 5 「自分のこと」から考える―心の叫びをかたちにする術 6 「情報」から考える―全然考えたことのないことを思いつく術 7 「感情」から考える―自分らしさを全開にする術 8 「考え方」を考える―思考モードに入る術 |
著者情報 |
藤原 麻里菜 1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTube NextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展―無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 一生ヒトの体内に潜んでいられるウイルス
ヘルペスウイルス
22-36
-
川口寧/著
-
2 ウイルスが植物にもたらす利点とは?
37-49
-
高橋英樹/著
-
3 野生動物のウイルス調査で、未来の感染症に備える
52-65
-
澤洋文/著
-
4 ヒトの染色体に組み込まれたボルナウイルス
66-80
-
朝長啓造/著
-
5 C型肝炎ウイルスはなぜヒトの肝臓で増殖するのか
81-91
-
松浦善治/著
-
6 生物は進化の過程でウイルスから多くの遺伝子を獲得してきた
92-106
-
堀江真行/著
-
7 ウイルスをさまざまな観点から俯瞰的に理解する
107-122
-
佐藤佳/著
-
8 「ヤドカリ」「ヤドヌシ」と呼ばれるウイルスの共生関係
124-137
-
鈴木信弘/著
-
9 海とウイルスと私
138-155
-
長崎慶三/著
-
10 ウイルスは生命の一部であり移動する遺伝体
156-167
-
中川草/著
-
11 ナノレベルの微細な働きを、電子顕微鏡で視る
170-186
-
野田岳志/著
-
12 巨大ウイルスの構造解析
187-201
-
村田和義/著
-
13 「こんなウイルスがあったらいいのに…」一〇〇人のウイルス学者と学生が考えた“夢のウイルス”
コラム
202-212
-
牧野晶子/著
-
14 フィールド調査
ウイルスの“生息”現場を知ることの重要性
214-226
-
渡辺登喜子/著
-
15 温泉の古細菌ウイルス
古細菌ウイルスと生命の起源
227-245
-
望月智弘/著
-
16 ウイルスハンティングを通して感染症対策を講じる
246-259
-
大場靖子/著
-
17 感染の仕組みと広がりを数式で解く
262-275
-
西浦博/著
-
18 実験では示せないことがらを数字で証明する
276-287
-
岩見真吾/著
-
19 国際的な感染症対策から数理生物学まで
領域横断的研究
288-301
-
古瀬祐気/著
前のページへ