感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護に生きる 事務職からヘルパー、さらに介護事業経営者に転身するまで

著者名 佐藤守/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2011.10
請求記号 6739/01212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531768105一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6739/01212/
書名 介護に生きる 事務職からヘルパー、さらに介護事業経営者に転身するまで
著者名 佐藤守/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2011.10
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7790-0724-8
分類 67395
一般件名 ケイ・アンド・エムソリューション
書誌種別 一般和書
内容紹介 1999年、証券会社の事務職だった47歳の著者は、全く畑違いの介護の世界に飛び込むことを決意。早期退職から、“まごころ介護”がモットーの訪問介護事業所「トップハート」誕生までの涙と怒りの奮闘記。
タイトルコード 1001110103013

要旨 手引ろくろという独特の道具を使って、お椀などの素材を作っていた木地屋と呼ばれる職人たち。国内各地に残るろくろをテーマとして、精緻な構造分析や地域比較を行い、木地屋の歴史と技術の系統・移住の系譜などを、豊富な図版とともに実証的に明らかにした貴重かつ画期的な研究。東北から沖縄まで、現存するろくろ六六点の調査台帳も収録する。
目次 1 論考編(木地屋とは何か
手引きろくろの歴史とその構造
国内各地のろくろとその歴史的背景
結論)
2 資料編(調査台帳・実測図)
著者情報 小椋 裕樹
 1950年新潟県西頸城郡小滝村(現糸魚川市)に生まれる。祖父の代まで木地屋を営む。1974年東京都立大学経済学部卒業、糸魚川市役所勤務。2011年神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士前期課程入学。2019年同大学院博士後期課程修了、博士(歴史民俗資料学)。現在、糸魚川市文化財保護審議会委員・神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。