蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237959994 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232458071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332318878 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532326002 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632463093 | 一般和書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
6 |
北 | 2732396524 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832266189 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932520154 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032427258 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132570593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232497010 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332677206 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130899869 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230988158 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4530921461 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630748483 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
貝類図鑑
S.ピーター・ダ…
ときめく貝殻図鑑
寺本沙也加/文,…
日本と世界のタカラガイ : 自然が…
黒住耐二/解説,…
くらべてわかるシダ : 識別ポイン…
桶川修/文,大作…
もっと美しき小さな雑草の花図鑑
大作晃一/写真,…
もっと美しき小さな雑草の花図鑑
大作晃一/写真,…
ウニハンドブック
田中颯/著,大作…
野ばらハンドブック
御巫由紀/解説,…
ときめく薔薇図鑑
元木はるみ/文,…
山菜&きのこ採り入門
大作晃一/著
山菜&きのこ採り入門
大作晃一/著
魅惑のオールドローズ図鑑 : 写真…
御巫由紀/監修・…
美しき小さな雑草の花図鑑
大作晃一/写真,…
美しき小さな雑草の花図鑑
大作晃一/写真,…
きのこ
保坂健太郎/ほか…
しっかり見わけ観察を楽しむきのこ図…
中島淳志/著,吹…
ときめく貝殻図鑑
寺本沙也加/文,…
ときめく貝殻図鑑
寺本沙也加/文,…
おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑…
大作晃一/著,吹…
きのこの呼び名事典 : 写真でわか…
大作晃一/写真・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
484/00098/ |
書名 |
くらべてわかる貝殻 識別ポイントで見分ける |
著者名 |
黒住耐二/文
大作晃一/写真
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-635-06356-2 |
分類 |
484038
|
一般件名 |
貝類-図鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
本州から九州の海岸に打ち上げられるものを中心に、約650種の貝殻を収録。同じ分類のものや近い分類のものを見開きで掲載しているので、外見が似ている種の違いがわかる。 |
タイトルコード |
1002110052826 |
要旨 |
一度きりの人生が、最高の人生に変わる!『論語』を生き方の指針にすれば絶対に、後悔しない!渋沢自身がこう断言する『論語』の、人生への活かし方とは?渋沢自身が実際に試して、効果のあった理論ばかりを紹介。ほぼ100年間にわたり読み継がれてきた名著『実験論語処世談』が現代語でよみがえる!経営の神様ドラッカーも絶賛の渋沢哲学。 |
目次 |
第1章 『論語』で、絶対安心の人生を! 第2章 悩みを解消し、「不動心」をつくる 第3章 人に愛され、人を動かす、根本原則 第4章 一生つき合える人、ほどほどにつき合うべき人 第5章 相手を見て、接し方、話し方を変えなさい 第6章 今ある幸運を倍増し、永続させる 第7章 天に味方される人になる |
著者情報 |
渋沢 栄一 1840年現在の埼玉県深谷市の豪農に生まれる。幕末の動乱期には尊王攘夷論に傾倒、のちに一橋家に仕える。ヨーロッパ各国を視察して帰国後、大蔵省租税司、大蔵権大丞を歴任。辞職後は実業に専心し、第一国立銀行(現、みずほ銀行)の創設をはじめ、実業界の第一線から退くまで500あまりの会社の設立・経営にかかわり、日本の資本主義的経営の確立に大いに貢献した。晩年は社会・教育・文化事業に力を注ぎ、東京高等商業学校(現、一橋大学)等の設立を斡旋し、東京市養育院等の各種社会事業にも広く関係した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 均 1920年福井県に生まれる。東京大学名誉教授。理学博士。地球物理学の世界的権威。科学雑誌『Newton』の初代編集長として、青少年の科学啓蒙に情熱を傾けるかたわら「人生の幸福」について深く探究し、著者一流の自己実現の具体的な方法を説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ