感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<本の町>ライプツィヒとゲーテ ドイツ市民文学の揺籃期を探る

著者名 長谷川弘子/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2016.2
請求記号 9402/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236924098一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91116/01649/
書名 人生後半にこそ読みたい秀歌
著者名 永田和宏/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2025.4
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-252051-7
分類 91116
一般件名 和歌-評釈
書誌種別 一般和書
内容紹介 生物学的には意味のない「後の生」のおもしろさと豊かさは、どのように詠われてきたのか。人生後半にこそ読みたい秀歌を紹介しながら、中高年期を充実して生きるヒントを探る。『一冊の本』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
タイトルコード 1002510001286

要旨 欲しいものが手軽に入手できる現代にあって、それをすり抜けるように存在する、古典籍。奈良時代から明治時代にかけての貴重な史料との、偶然の出会いやオークションによる落札など、約50年もの間、古書業界に携わる著者が体験した数々のエピソードを紹介する。文学的にも歴史的にも価値のある、日本古典籍の世界へいざなう。
目次 第1章 古典籍の世界へ
第2章 海外は日本古典籍の宝庫
第3章 最古の史料発見
第4章 古典籍、古文書は歴史の窓
第5章 江戸後期、外国人の史料
第6章 世界的に評価の高い日本の古典籍とその蒐集
著者情報 八木 正自
 1948年東京都生まれ。武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部卒業。古書店主、比較文化研究家。東京都古書籍商業協同組合副理事長、全国古場籍商組合連合会専務理事、日本古書籍商協会(ABAJ)会長、大阪青山短期大学非常勤講師などを歴任。現在、有限会社安土堂書店代表取締役、実践女子大学文芸資料研究所客員研究員、日蘭協会会員。テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」では鑑定士を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。