ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
循環器疾患最新の治療 2020-2021
|
書いた人の名前 |
伊藤浩/編集
山下武志/編集
|
しゅっぱんしゃ |
南江堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
本のきごう |
4932/00598/20〜21 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210920401 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4932/00598/20〜21 |
本のだいめい |
循環器疾患最新の治療 2020-2021 |
べつのだいめい |
Current Therapy in Cardiovascular Diseases |
書いた人の名前 |
伊藤浩/編集
山下武志/編集
|
しゅっぱんしゃ |
南江堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
ページすう |
8,492p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-524-24976-3 |
ぶんるい |
4932
|
いっぱんけんめい |
循環器病
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
循環器疾患の把握、管理、治療に役立つテキスト。心不全・不整脈を中心に、各疾患の治療方針、処方の実際等を具体的に解説する。「サルコペニア・フレイルと心臓」「先天性疾患と妊娠・出産」などの項目を新たに追加。 |
タイトルコード |
1001910105330 |
ようし |
家庭教育の専門家と世界的な脳神経外科医の証言!「ことばの発達障害は家庭で改善できる」。言葉が遅くて心配だったわが子から次々と言葉が出てきた!どんな子も言葉の力が伸びる発語・発音プログラム。親の「脳タイプ」がわかると親子関係が変わる! |
もくじ |
1章 言葉がうまく出てこない。こんなときどうすればいいか? 2章 子どもの脳の発達特性によって言葉の出方は違ってくる 3章 脳科学から見た子どもの言葉の成長 4章 どんな子も言葉の力が伸びる発語・発音プログラム 5章 親の脳タイプがわかると子どもの成長が変わる 6章 子どもを伸ばす親の心得 |
ちょしゃじょうほう |
篠浦 伸禎 現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 昭平 1950年茨城県生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表。すでに6500家族以上の改善指導を行なっている。同時に、子どもの未来を支援するための家族教育にも力を入れ、『子ども未来支援機構』の理事長も務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ