感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コモンズ研究のフロンティア 山野海川の共的世界

著者名 三俣学/編 森元早苗/編 室田武/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.3
請求記号 3617/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210687737一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00119/
書名 コモンズ研究のフロンティア 山野海川の共的世界
著者名 三俣学/編   森元早苗/編   室田武/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.3
ページ数 252p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-046095-8
分類 3617
一般件名 地域社会   自然保護
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000710025246

要旨 教育機会の平等・均等路線の元で混迷を極める大学入試改革。その状況を著者は「繕われた公平さに意味などない」「それで世界に通用する大学になれるのか」と喝破する。進学率が5割を超え、一握りのエリートを養成する機関ではなくなった大学はこの先どうあるべきか?未だ詰め込み型の「一発試験」に頼る大学に創造性ある学生を選ぶことはできるのか?「公平」という呪縛から逃れなければ、大学に未来はない!
目次 第1章 なぜ一発試験依存が進んだのか―大学受験の不都合な真実(なぜ日本では「一発試験依存」が進んだのか
戦後の入試改革の流れ ほか)
第2章 入試罪悪論―なぜ「公平性」が求められてきたのか(なぜ公平性が求められてきたのか
揺らぐ「教育の機会平等」 ほか)
第3章 変わるエリートと大学の姿―教育はどう変わったのか(日本におけるエリートと大卒者の関係
高級官僚と軍人という二大エリート ほか)
第4章 世界で求められる大学の変容―研究はどう変わったのか(世界で評価される大学になるために
ノーベル賞と日本人 ほか)
第5章 「大卒=非エリート」時代の大学論―何のための公平か(半数が大学に進学する時代に
教員に意図的な格差・差別を設けるアメリカ ほか)
著者情報 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。経済学者。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て、京都大学教授、同志社大学教授、日本経済学会会長を歴任。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。