蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
50歳を超えてもガンにならない生き方 (講談社+α新書)
|
著者名 |
土橋重隆/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.11 |
請求記号 |
4945/00658/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3132128111 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4945/00658/ |
書名 |
50歳を超えてもガンにならない生き方 (講談社+α新書) |
著者名 |
土橋重隆/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社+α新書 |
シリーズ巻次 |
605-1B |
ISBN |
978-4-06-272783-9 |
分類 |
4945
|
一般件名 |
癌
精神身体医学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人がガンになる最大の要因は、その人の「心」のなかにある…。患者の「思い」「生き方」「性格」など、ガンという病気の背後にある領域に焦点を当て、ガンに心が関与するメカニズムや、ガンにならない生き方を紹介する。 |
タイトルコード |
1001210084896 |
要旨 |
しめ縄・鏡餅・門松にはどんな意味がある?いつからいつまでがお正月?お正月にお餅を食べるのはなぜ?知っていると誰かに話したくなる。本当のお正月。 |
目次 |
第1章 いつからいつまでがお正月?―私たちの持つ当たり前の不思議(お正月に関する意識調査―お正月は日本の大切な伝統行事? お正月の期間―意外と勘違いしやすい「お正月」の意味!? ほか) 第2章 天皇のお正月―祝日と祭日の違いから知る元日の意味(祝日と祭日―意味の違いが分かりますか? 四方節〜天皇のお正月―天皇はどのようにお正月を迎えるのでしょうか? ほか) 第3章 お正月の準備―年神様を迎えるために(年神さま―新年を迎えるための年神さまとは? 年末の大掃除―年末の「大掃除」をする人が大幅に減ってる? ほか) 第4章 「お正月」を飾ろう―門松・しめ飾り・鏡餅(門松―そもそも松がなければ神さまは来てくれない!? 依り代の仕組み―モチーフとなった自然現象とは!? ほか) 第5章 私たちのお正月―正月行事いろいろ(初詣―初詣に有名な神社やお寺に行きたがる意外な理由とは? 氏神さま(氏神神社)―自分の氏神さま(土地の守り神)を知っていますか? ほか) |
著者情報 |
東條 英利 一般社団法人国際教養振興協会代表理事、神社情報専門ポータルサイト「神社人」代表、神社文化評論家。1972年生まれ、埼玉県出身。第40代内閣総理大臣東條英機の直系の曾孫にあたる。2008年、全国の神社を検索する仕組みとして神社情報専門ポータルサイト「神社人」を起案。全国1万社以上のデータベース編集を行い、神社・神道の専門家として歩み始める。2013年、一般社団法人国際教養振興協会代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ