感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代化過程における政軍関係 (年報政治学)

著者名 日本政治学会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1990
請求記号 N312/00823/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210244570一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N312/00823/
書名 近代化過程における政軍関係 (年報政治学)
著者名 日本政治学会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1990
ページ数 297p
大きさ 21cm
シリーズ名 年報政治学
シリーズ巻次 1989
ISBN 4-00-009668-0
分類 312
一般件名 政治-歴史   国防
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:支那課官僚の役割(北岡伸一) 戦後「防衛政策システム」における政治と軍事(広瀬克哉) 占領初期の沖縄における政軍関係(我部政男) 米軍政下南朝鮮の政軍関係(森山茂徳) 「軍閥期」中国における政軍関係(塚本元) 東南アジアの政軍関係(萩原宜之) 民主化過程における軍部(藤原帰一) タイ国の立憲体制初期における軍部と民主主義(村嶋英治) 「近代軍」形成期のオスマン帝国における軍人と政治(鈴木薫) 巻末:文献リスト
タイトルコード 1009410090733

要旨 正月になると、神社に初詣に出かけます。子どもが生まれたときの初参りや七五三の際にも、神社に参拝します。神社は、私たちの日常の暮らしのなかにしっかりと根づいています。それは、私たち日本人にとって、神社という存在が必要不可欠なものであることを意味します。本書では、神社で祈ることの意味、その場所が持つ価値、神社の成り立ちや神仏習合、神仏分離といった過程、神社の格などについて、宗教学者の島田裕巳先生に詳しく丁寧に解説していただきます。
目次 第1章 神社は日本人の祈りの場
第2章 神社の基本である神について
第3章 神社は磐座からはじまる
第4章 神社の神殿はいつ生まれたのか
第5章 神社は寺院とずっと一体だった
第6章 神社には進行の系統がある
第7章 神社には社格というものがある
第8章 現代人にとって神社はどういう意味があるのか
著者情報 島田 裕巳
 1953年東京生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究課博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学・東京通信大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。