感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対話型OJT “主体的に動ける部下”を育てる知識とスキル

著者名 関根雅泰/著 林博之/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2020.12
請求記号 3364/02509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232448393一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33647 33647

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/02509/
書名 対話型OJT “主体的に動ける部下”を育てる知識とスキル
著者名 関根雅泰/著   林博之/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2020.12
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8207-2860-3
分類 33647
一般件名 企業内教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 今日からできる部下育成の全技術。自ら考え行動できる人材を育てるために必要な知識・スキルを「ヒト・コト・トキ」に分けて整理し、対話型OJTの具体的な方法論をリモートでの接し方や手離れを促す教え方も含めて紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p282〜285
タイトルコード 1002010078429

要旨 OJTネットワーク、組織社会化モデル、信頼構築、フィードバック、スキャフォルディング…リモートワーク時代の教え方の新常識。今日からできる部下育成の全技術。
目次 第1章 Why―なぜ、今「自律型人材」が求められるのか?
第2章 Who―誰が教えるか‐OJTネットワークを築く
第3章 What―何をやってもらうのか‐経験学習を提供する
第4章 How long―育成にかかる時間
第5章 How―対話型OJT‐「答えがわからない時代」の教え方
第6章 How―リモート環境での効果的なコミュニケーション
第7章 How―教える‐スキャフォルディングで足場をかける
第8章 Where―リモート環境で対話型OJTを実践する
著者情報 関根 雅泰
 株式会社ラーンウェル・ときがわカンパニー合同会社代表。1972年埼玉県鴻巣市生まれ。州立南ミシシッピー大学卒業。東京大学大学院学際情報学府卒業、修士号(学際情報学)取得。学習教材の訪問販売会社、研修ベンダーを経て、2005年に独立。「学び上手・教え上手」を増やすために(株)ラーンウェル(Learn‐well)を設立。2010年、自らの経験整理と学術知見獲得のため、東京大学大学院中原淳准教授(現在、立教大学経営学部教授)の研究室に参加。研究領域は「OJTと組織社会化」。企業教育での専門は「現場OJT支援」と「研修転移」。2017年、移住した埼玉県比企郡ときがわ町で、ミニ起業家育成のための「比企起業塾」を仲間と共に開講。現在、「比企起業大学」設立に向けて奔走中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 博之
 ラーンフォレスト合同会社代表社員。行政書士。1971年東京都葛飾区生まれ。俳優として十数年活動後、会社勤務を経て、行政書士林博之事務所を開設。「知的資産経営」を通じて中小企業の経営者に寄り添う活動を実施。2018年にラーンフォレスト(同)を設立。俳優時代の演技経験から「非言語メッセージ」の受発信を意識する「フィーリング・コミュニケーション」を提唱。演劇的手法・インプロ(即興劇)を駆使した「OJTメンター研修」や「仕事の教え方研修」を行っている。認定SP(サブパーソナリティ)トランプファシリテーター。「比企起業塾」にはサブ講師として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。