感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽でたどるブラジル この街で「イパネマの娘」に恋をした。

著者名 Willie Whopper/著
出版者 彩流社
出版年月 2014.5
請求記号 7626/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632041386一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7626/00010/
書名 音楽でたどるブラジル この街で「イパネマの娘」に恋をした。
並列書名 O Brasil Através da Música
著者名 Willie Whopper/著
出版者 彩流社
出版年月 2014.5
ページ数 87p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7791-1998-9
分類 76262
一般件名 音楽-ブラジル   ブラジル-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 ブラジルには、郷土愛に満ち溢れた「ご当地ソング」がたくさんあります。土地にちなんだ歌を取り上げ、その場所を実際に訪問して撮影した多数の写真と、曲に秘められたエピソードや背景、ゆかりの場所等を紹介します。
タイトルコード 1001410016462

要旨 「慶喜は実際に何をしたのか?」徳川幕府や慶喜がどのような政治構想をもっていたのかを考えるとき、慶喜の言動録など周辺史料を見るだけでは充分とはいえない。そこで、筆者は、幕末期における幕府鷹場制度を取り上げ、その変容と解体の政治的・社会的意義や影響を明らかにし、そこから将軍家茂、慶喜、それぞれの政権の性格や政治構想などについて考察していく。
目次 第1編 開国と幕府鷹場制度の変質(和親・通商条約締結と「江戸十里四万」
御用代増額と鷹場制度の補強
文久幕政改革と鷹場制度
諸外国の要求と慶弔儀礼における変革)
第2編 幕府鷹場制度の解体と意義(政権交代と鷹場制度の転換
軍事調練と鷹場制度の解体
鷹場制度解体と鳥類流通構造
慶喜政権と鷹場制度解体の意義
幕府による鑑札処分の実態)
著者情報 安田 寛子
 1958年三重県松阪市生まれ。2003年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得。現在、法政大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。