蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238019970 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
929/00889/ |
書名 |
その猫の名前は長い |
著者名 |
イジュヘ/著
牧野美加/訳
|
出版者 |
里山社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-907497-21-7 |
分類 |
92913
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:今日やること 誰もいない家 夏風邪 わたしたちが坡州に行くといつも天気が悪い その猫の名前は長い 水の中を歩く人たち 花を描いておくれ 春のワルツ その時計は夜のあいだに一度ウインクする |
内容紹介 |
子育てと家事の合間を縫って育んだ中年女性の友情に入る亀裂、妻の外見を愛し内面を見ない夫の視点で描く世界、女の惨めな学生時代を美化して記憶する同級生の男…。生活のリアリティが滲み出る繊細な物語9作品を収録。 |
タイトルコード |
1002410024404 |
要旨 |
合衆国が生まれる以前の北アメリカ大陸。そこでは先住民たちとヨーロッパの諸帝国による、さまざまなドラマが繰り広げられていた―。本書は初期アメリカ史研究の第一人者による、コンパクトな近世北米大陸史。先住民がときに植民者を脅かし、打ち負かし、また交易相手や戦争時の同盟相手として大きな力を持っていたことが、深い学識に裏打ちされた明快な叙述から鮮やかに浮かび上がる。 |
目次 |
序章 地図 第1章 遭遇 第2章 ヌエバ・エスパーニャ 第3章 ヌーヴェル・フランス 第4章 チェサピーク植民地 第5章 ニューイングランド 第6章 西インド諸島とカロライナ 第7章 イギリス領アメリカ 第8章 帝国 |
著者情報 |
テイラー,アラン 1955年アメリカ合衆国メイン州生まれ。1986年ブランダイス大学大学院修了(Ph.D.)。ボストン大学准教授、カリフォルニア大学デイヴィス校教授をへて、現在、ヴァージニア大学トマス・ジェファソン財団講座教授(歴史学)。主著:William Cooper’s Town:Power and Persuasion on the Frontier of the Early American Republic.New York:Alfred A.Knopf,1995.(バンクロフト賞、ピューリッツァー賞受賞)。The Internal Enemy:Slavery and War in Virginia,1772‐1832.New York:W.W.Norton.2013.(ピューリッツァー賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋川 健竜 1969年神奈川県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業。2002年コロンビア大学大学院修了(Ph.D.)。千葉大学文学部専任講師、同准教授をへて、現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ