蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237523352 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/20730/1 |
書名 |
クロフツ短編集 1 (創元推理文庫) |
著者名 |
F.W.クロフツ/著
向後英一/訳
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1965.12 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
創元推理文庫 |
シリーズ巻次 |
Mク3-32 |
ISBN |
978-4-488-10619-5 |
原書名 |
原タイトル:Many a slip |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001910062157 |
要旨 |
ノーベル平和賞を受賞した国連世界食糧計画によると、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、極度の食料不安を抱える人は2億7000万人に上ると推計されている。この深刻な食料危機はなぜ発生しているのか。食品ロスの専門家が膨大な情報を分析して解説し、さらに日本の食料危機の歴史や、食品ロスを防ぐための方法、昆虫食や培養肉に関する取り組みも語る。さらにパンデミック前後の世界の食料危機の状況、サバクトビバッタの大発生による被害、ミツバチの減少、アフリカの食料事情について、研究者などにインタビューを行う。 |
目次 |
第1章 食料危機の現状(食料危機、飢饉の定義 食料危機の現状 ほか) 第2章 食料危機の原因(分配の不平等 搾取主義の食料システムとヒエラルキー ほか) 第3章 日本の食料危機の歴史(江戸時代の飢饉 米騒動と関東大震災 ほか) 第4章 食料を確保するためには(食品ロス削減 食料安全保障の「利用可能性」 ほか) 第5章 私たちができる100のこと |
内容細目表:
-
1 床板上の殺人
9-22
-
-
2 上げ潮
23-35
-
-
3 自署
36-50
-
-
4 シャンピニオン・パイ
51-62
-
-
5 スーツケース
63-79
-
-
6 薬壜
80-94
-
-
7 写真
95-110
-
-
8 ウォータールー、八時十二分発
111-125
-
-
9 冷たい急流
126-138
-
-
10 人道橋
139-153
-
-
11 四時のお茶
154-168
-
-
12 新式セメント
169-184
-
-
13 最上階
185-197
-
-
14 フロントガラスこわし
198-211
-
-
15 山上の岩棚
212-224
-
-
16 かくれた目撃者
225-237
-
-
17 ブーメラン
238-254
-
-
18 アスピリン
255-268
-
-
19 ビング兄弟
269-282
-
-
20 かもめ岩
283-298
-
-
21 無人塔
299-312
-
前のページへ