感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民によるコミュニティ教育 子どもが幸福になれる教育

著者名 高津竜二/著
出版者 双柿舎
出版年月 1985
請求記号 N370-4/00674/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231789322一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-4/00674/
書名 市民によるコミュニティ教育 子どもが幸福になれる教育
著者名 高津竜二/著
出版者 双柿舎
出版年月 1985
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-88029-032-7
分類 3704
一般件名 地域社会学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310034461

要旨 2020五輪・パラリンピックの準備に余念がなかった東京にCOVID‐19のパンデミックが襲いかかる。1964五輪直前の東京を活写した開高健『ずばり東京』にならい、首都高高架下の日本橋に始まり、飯田橋の「遺失物センター」、ハイテク納骨堂、六本木ヒルズ森タワーなどをジャーナリストの著者が二年にわたり取材。五輪開催前夜の狂騒から感染症不安への急転回を経て何が変わり、何が失われたのか。「論座」連載に書き下ろし八〇枚「東京コロナ禍日記」を加えたノンフィクション同時代史!
目次 はじめに―なぜ64年五輪に感動するのか
空と水と詩の興亡―日本橋と首都高
「流れる密室」―タクシーにも情報化の洪水は及び
六本木ヒルズ森タワーから谷底を見れば…
年に三九六万個。遺失物に見る世相
光と闇の渋谷史―川の流れのように
二つの五輪と二つの新幹線
五輪はなぜか感染症と縁がある
二〇二〇年のお犬様の天国
本はどこにゆくのか
超高齢化社会の葬式
ゼロメートル地帯の水害史―東京右半分の憂鬱
大根の生地の農業ルネサンス
東京コロナ禍日記―サヨナラ東京五輪2020
著者情報 武田 徹
 1958年生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大人文学部教授等を経て、2017年4月より専修大文学部ジャーナリズム学科教授。専門はメディア社会論。著書に『流行人類学クロニクル』(サントリー学芸賞受賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。