感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国技術導入の動向分析 平成7年度

著者名 科学技術庁科学技術政策研究所/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1997.12
請求記号 5091/00001/95


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233150309一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5091/00001/95
書名 外国技術導入の動向分析 平成7年度
著者名 科学技術庁科学技術政策研究所/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1997.12
ページ数 151p
大きさ 30cm
ISBN 4-17-151170-4
分類 5091
一般件名 技術提携
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710062755

要旨 英語で書かれた現代の英文法書では、文型や句・節の分類、主部の定義、助動詞や時制の意味、動詞と従属節の関係、接続と代用の諸タイプ、等々について、どのような説が展開されているのか?Quirk et al.(1985)からYule(1998)、Huddleston and Pullum(2002)、Payne(2011)等まで、英米の様々な英文法書から基本的な英語表現の構造と意味を学ぶことで、英語のより深い理解とさらなる探究への一歩を進めるための基礎を築く。
目次 第1章 基本文型と動詞句の構造
第2章 主部と名詞句の構造
第3章 意味役割
第4章 付加部
第5章 前置詞の機能と前置詞句の構造
第6章 否定と助動詞
第7章 節タイプ
第8章 関係節と比較節
第9章 動詞補完節の諸相
第10章 等位接続と代用形
付録 時制と相の意味分析―Huddleston and Pullum(2002:ch.3)に基づいて
著者情報 田子内 健介
 1969年埼玉県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京都立大学人文学部英文研究室助手、立教女学院短期大学助教授等を経て、埼玉大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。