感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砕石統計年報 平成10年

著者名 通商産業省生活産業局窯業室/編
出版者 通産統計協会
出版年月 1999.06
請求記号 569/00002/98


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233505643一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00135/
書名 構図がわかれば絵画がわかる (光文社新書)
著者名 布施英利/著
出版者 光文社
出版年月 2012.10
ページ数 280p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 609
ISBN 978-4-334-03712-3
分類 72079
一般件名 絵画   構図
書誌種別 一般和書
内容紹介 美術史や文化の知識がないと芸術は読み解けない? それは大まちがい。芸術には、構図という共通言語があるのだ。一流画家の構図のセンスから、美が生まれる秘密を解き明かす。
タイトルコード 1001210072542

要旨 目いっぱいおしゃれをして目立つ住宅ではなく、住む人の生活を穏やかに受け入れる家、一つ屋根の下に生活のすべてがすっぽりとバランスよく収まっている家―そんな家で暮らしたい。居心地のよい住宅づくりで定評のある建築家が、みずからの体験を踏まえた住宅論から、家具や愛読書に至るまでを語る。想像の中で自身が住み手となることで生まれてくる間取りや設計上の工夫とは、どんなものなのだろう。暮らす豊かさの滋味を味わう建築書の名著。文庫化に際し、「建築家の本棚から」など大幅に加筆。
目次 「小屋」から「家」へ
MITANI HUT 1994
三谷さんの家1985
生活の機微に対する観察力と想像力をもって
コルビュジエの「UNE PETITE MAISON」母のための家の仕掛け
NISHIHARA HAUS 1995
製図道具の老兵たち
箱型の建築をめぐって
抽斗壁 指物から建築へ
一緒に暮らす家具たち
PIZE HOUSE 1992
旅の愉しみ
私家版 住宅用語辞典
新井薬師の住宅 1999
上総の家1992
風土、風景、生活に寄り添うかたち
手ざわりの想像力
建築家の本棚から
著者情報 中村 好文
 1948年、千葉県生まれ。建築家。72年、武蔵野美術大学建築学科卒業。宍道建築設計事務所勤務後、都立品川職業訓練校木工科で学ぶ。吉村順三設計事務所を経て、81年、設計事務所レミングハウスを設立。87年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。93年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。