蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010714661 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2891/02588/5 |
書名 |
竹斎日記 稿5 (松阪大学地域社会研究所報) |
著者名 |
竹川竹斎/[著]
浅井政弘/編
上野利三/編
|
出版者 |
松阪大学地域社会研究所
|
出版年月 |
1995.02 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
松阪大学地域社会研究所報 |
シリーズ巻次 |
別冊5 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
竹川竹斎
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710013268 |
要旨 |
あなたなら、どう考える?答えは1つではありません。身近で切実な問いについて、労働経済学の成果や思考の枠組みをインストールしながら、自分なりの問題解決にチャレンジしてみよう! |
目次 |
第1部 働く人(外国人労働者―日本でどのように受け入れられているか 障害者雇用―就労は自立につながるのか 高齢者雇用―年齢にかかわりなく働くにはどうすればよいか LGBT―多様性を尊重する社会が何をもたらすか) 第2部 能力・スキル・価値観(発達障害・認知特性―自分や他者の認知特性を知って活かす 幸福度・価値観―人は何のために働くのか さまざまな能力と能力開発―誰がどのように能力や努力を認めるのか) 第3部 仕事と生活との両立(結婚・出産・育児―夫婦はいかにして仕事と家庭を両立させるか 病気、介護―自分や他者のからだを労わりながら働く 多様な働き方―正規・非正規雇用はこれからどうなるのか) 第4部 働き方・働く場所・働けない状態(感情労働・過剰サービス―感情の適正な価格を考える 海外で働く、地方で働く―どのように現地に適応していくか 非営利組織、副業・複業、起業する―その働き方は労働者か事業主か 知的機械の労働市場へのインパクト―テクノロジーで自分を変える 失業と貧困―いかに困窮状態を脱して、就労につなげられるか) |
著者情報 |
久米 功一 東洋大学経済学部准教授。1996年一橋大学経済学部卒業。2008年大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了(博士(経済学))。大学卒業後、三菱重工業株式会社、世界銀行、財団法人関西情報・産業活性化センター(現:関西情報センター)、経済産業省、名古屋商科大学、リクルートワークス研究所を経て現職。専門は労働経済学、行動経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ