感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

材料研究のための分光法 (分光法シリーズ)

著者名 一村信吾/編著 橋本哲/編著 飯島善時/編著
出版者 講談社
出版年月 2020.11
請求記号 433/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210927935一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 433/00155/
書名 材料研究のための分光法 (分光法シリーズ)
著者名 一村信吾/編著   橋本哲/編著   飯島善時/編著
出版者 講談社
出版年月 2020.11
ページ数 7,271p
大きさ 21cm
シリーズ名 分光法シリーズ
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-06-520787-1
分類 43357
一般件名 スペクトル分析
書誌種別 一般和書
内容紹介 材料研究の立場から分光法を俯瞰する一冊。対象とする材料・部材において日常経験するさまざまな課題の解決に際して、どのような分光法が適用され、どのような新たな知見が獲得できたかを、事例を通して紹介する。
タイトルコード 1002010070392

目次 第1章 本書のねらい
第2章 分光分析法の選択に向けて(分析目的にもとづく分光分析法の選択
分析対象にもとづく分光分析法の選択
材料の種類にもとづく分光分析法の選択
複合化と標準化)
第3章 材料研究への分光法の適用―事例に学ぶ(金属材料
半導体材料
磁性薄膜(磁気デバイス)材料
有機化合物材料
触媒材料
セラミックス材料
電池材料)
第4章 分光法各論(電子を利用した分光分析法
X線・光を利用した分光分析法
イオン・中性粒子を利用した分光分析法)
著者情報 一村 信吾
 工学博士。1981年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。現在、早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究戦略部門教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 哲
 博士(工学)。1982年東北大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了。現在、JFEテクノリサーチ(株)営業本部/機能材料ソリューション本部ナノ解析センター専門技監(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 善時
 博士(工学)。1995年山梨大学大学院工学研究科物質工学専攻博士後期課程修了。現在、東京農工大学学術研究支援総合センター設備サポート室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。