感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済のための線型計画法入門 (数学新書)

著者名 M.I.ロマキン/著 北村辰雄 筒井孝胤/共訳
出版者 東京図書
出版年月 1968
請求記号 N3311/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111609079一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3311/00083/
書名 経済のための線型計画法入門 (数学新書)
著者名 M.I.ロマキン/著   北村辰雄   筒井孝胤/共訳
出版者 東京図書
出版年月 1968
ページ数 269p
大きさ 19cm
シリーズ名 数学新書
シリーズ巻次 33
分類 33119
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610056672

要旨 栄西(一一四一〜一二一五)平安末から鎌倉時代初頭の僧・臨済宗の開祖で建仁寺の開山。建仁寺を開き、茶を広めた僧・栄西は平安から鎌倉の時代、二度の入宋を経て、禅をいかに日本に広めようとしたのか。密禅併修の禅は時代の産物か、独自の思想だったのか。本書は、栄西と達磨宗との対比、鎌倉幕府との関係のなかから思想を巡り、日本仏教史のなかに栄西を位置付け、そして日本型禅宗の初祖としての姿を浮き彫りにする。
目次 序 日本禅宗初祖
第1章 古代日本仏教と禅宗
第2章 出家・修学と入宋求法
第3章 帰国後の活動と『興禅護国論』
第4章 大日房能忍の達磨宗
第5章 鎌倉幕府と建仁寺
第6章 三代将軍実朝と茶祖栄西
第7章 栄西の示寂とその門流
終 日本型禅宗のすがた
著者情報 中尾 良信
 1952年生まれ。1980年駒澤大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1980〜1989年曹洞宗宗学研究所に勤務。現在、花園大学文学部仏教学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。