蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235685716 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0195/00065/10 |
書名 |
絵本BOOK END 2010 特集生誕100年赤羽末吉 |
著者名 |
絵本学会機関誌編集委員会/編集
|
出版者 |
絵本学会
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
特集生誕100年赤羽末吉 |
ISBN |
978-4-86085-089-0 |
分類 |
01953
|
一般件名 |
絵本
|
個人件名 |
赤羽末吉
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
絵本と絵本研究の現在がわかる絵本アニュアルリポート。2010は、「生誕100年赤羽末吉」を特集するほか、絵本の最新動向を語る新刊座談会、絵本評論、海外の絵本研究動向、ブックレビューなどを収録。 |
タイトルコード |
1001010065257 |
要旨 |
2020年に全世界を襲った新型コロナウイルス(COVID‐19)の封じ込めに、成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会・イノベーション、そして日本へのメッセージを、自身の言葉で語りつくす! |
目次 |
序章 信頼をデジタルでつないだ台湾のコロナ対策 第1章 AIが開く新しい社会―デジタルを活用してより良い人間社会を作る 第2章 公益の実現を目指して―私を作ってきたもの 第3章 デジタル民主主義―国と国民が双方向で議論できる環境を整える 第4章 ソーシャル・イノベーション―一人も置き去りにしない社会改革を実現する 第5章 プログラミング思考―デジタル時代に役立つ「素養」を身につける 終章 日本へのメッセージ―日本と台湾の未来のために |
著者情報 |
タン,オードリー 唐鳳。台湾デジタル担当政務委員(閣僚)。1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、12歳でPerlを学び始める。15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ