感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

改革か革命か 人間・経済・システムをめぐる対話

著者名 トーマス・セドラチェク/著 デヴィッド・グレーバー/著 ロマン・フルパティ/聞き手
出版者 以文社
出版年月 2020.11
請求記号 332/00242/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132531225一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーマス・セドラチェク デヴィッド・グレーバー ロマン・フルパティ 三崎和志 新井田智幸
資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 332/00242/
書名 改革か革命か 人間・経済・システムをめぐる対話
著者名 トーマス・セドラチェク/著   デヴィッド・グレーバー/著   ロマン・フルパティ/聞き手
出版者 以文社
出版年月 2020.11
ページ数 176p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7531-0360-7
原書名 原タイトル:(R)evoluční ekonomie
分類 33206
一般件名 資本主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本主義は続けるべきか、それとも終わらせるべきか。異端の経済学者と、「負債論」を著した人類学者が、市場、負債、官僚制、資本主義といった「システム」と「人間」をめぐって徹底討論する。
タイトルコード 1002010068307

要旨 異端の経済学者VS『負債論』の人類学者。NHK「欲望の資本主義」に出演し、日本でも話題となった異端の経済学者トーマス・セドラチェク。世界的ベストセラーとなった『負債論』の著者で、人類学者にしてアクティヴィストのデヴィッド・グレーバー。異色の組み合わせによる、市場、負債、官僚制、資本主義といった「システム」と「人間」をめぐる徹底討論。
目次 第1章 体制の変革か、体制の打倒か
第2章 壁の前の市場 壁の後ろの市場
第3章 システム危機―身体と魂との分離
第4章 汝は負債なれば、負債に還るべきなり
第5章 システムの(不)自然さについて
第6章 オキュパイ―前への一歩か、脇への一歩か?
第7章 カオスとホモ・エコノミクス
著者情報 セドラチェク,トーマス
 1977年生まれ。チェコ共和国の経済学者。CSOB(チェコスロバキア貿易銀行)にてマクロ経済担当のチーフストラテジストを、ならびにチェコ共和国国家経済会議の前メンバーを務める。プラハ・カレル大学在学中、20代で初代大統領ヴァーツラフ・ハヴェルの経済アドバイザーとなった。日本ではNHK「欲望の資本主義」シリーズなどに出演したことで知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グレーバー,デヴィッド
 1961年生まれ。アメリカの文化人類学者、アクティヴィスト。アメリカ国内の大学で教鞭を執ったのち、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス人類学教授に就任。2020年9月、滞在先のイタリア・ヴェネツィアで急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フルパティ,ロマン
 チェコ系カナダ人のジャーナリスト、大学講師、メディア・コンサルタント。世界経済、国際政治を専門とする。トロント大学で国際関係学と経済学を、オーフス大学、アムステルダム大学、ロンドン大学でグローバル政治経済学、コミュニケーション理論を学ぶ。トロント大学ではティーチング・アシスタントを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三崎 和志
 1963年生まれ。東京慈恵会医科大学教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井田 智幸
 1981年生まれ。東京経済大学専任講師。専攻は経済思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。