感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パウル・ツェラン

著者名 飯吉光夫/著
出版者 小沢書店
出版年月 1983
請求記号 N941/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130513823一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N941/00080/
書名 パウル・ツェラン
著者名 飯吉光夫/著
出版者 小沢書店
出版年月 1983
ページ数 203p
大きさ 20cm
一般注記 新装版 *付:年譜
分類 941
個人件名 Celan,Paul
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210219229

要旨 これからの世界を、私たちはどう生きるか。日本人のアイデンティティとは何か。そして、“天皇制”なるものとは。六人の論客が、その核心にせまる!
目次 第1講 「平成流」とは何だったのか
第2講 天皇制の「これから」―その呪縛からの自由へ
第3講 出雲神話論―神話化する現代
第4講 国家神道と神聖天皇崇敬
第5講 天皇制から読み取る日本人の精神のかたち
第6講 「象徴天皇」と「人間天皇」の矛盾―戦後天皇制をめぐって
著者情報 原 武史
 1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。東京社会部記者として証和天皇の最晩年を取材。東京大学大学院博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授、明治学院大学教授を経て、放送大学教授。明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社、サントリー学芸賞)、『大正天皇』(朝日選書、毎日出版文化賞)、『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅 孝行
 1939年東京都生まれ。評論家。東京大学文学部卒業後、東映に入社。京都撮影所で演出助手を務める。67年に退社。PR映画・CMの演出や、予備校講師などをしつつ、評論活動を行う。公益財団法人利賀文化会議評議員、ルネサンス研究所運営委員、河合文化研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯前 順一
 1961年茨城県生まれ。静岡大学人文学部日本史・考古学専攻卒業。東京大学大学院人文科学研究科宗教学専攻博士課程中退。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島薗 進
 1948年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、筑波大学哲学思想学系研究員、東京外国語大学助手・助教授を経て、東京大学文学部(大学院人文社会系研究科)宗教学宗教史学科教授、東京大学名誉教授、現在、上智大学教授、同大学グリーフケア研究所所長。著書に『日本人の死生観を読む』(朝日選書、湯浅泰雄賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 真幸
 1958年長野県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。専門は理論社会学。著書に『ナショナリズムの由来』(講談社、毎日出版文化賞)、『自由という牢獄』(岩波書店、河合隼雄学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 杜秀
 1963年宮城県生まれ。政治思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部教授。著書に『音盤博物誌』(アルテスパブリッシング、サントリー学芸賞、吉田秀和賞)、『未完のファシズム』(新潮選書、司馬遼太郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。