感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 8

書誌情報サマリ

書名

日本人の「食」、その知恵としきたり なぜ、切れやすい年越しそばが長寿の象徴なのか

著者名 永山久夫/監修
出版者 海竜社
出版年月 2014.11
請求記号 3838/00654/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130613211一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93027 93027
英文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00654/
書名 日本人の「食」、その知恵としきたり なぜ、切れやすい年越しそばが長寿の象徴なのか
著者名 永山久夫/監修
出版者 海竜社
出版年月 2014.11
ページ数 179p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7593-1402-1
分類 38381
一般件名 食生活-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 昔の日本人はどのような食を、どんな行事のときに、いかなるしきたりのもとで食して健康長寿を保ってきたのか。日本の「食」の素晴らしさと、食にまつわる「知恵」と「しきたり」を伝える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001410069339

要旨 T.S.エリオットからR.ウィリアムズまで。歴史学と文学のはざまで同時代をいろどる歴史認識、自己了解への視座をもたらしてきた20世紀文芸批評の展開。『聖なる森』から『長い革命』まで。
目次 序論
第1章 ホイッグ史観とイングランドの精神
第2章 人類史における現在の相を精査する
第3章 「背景」としての科学と資本主義
第4章 合理主義、キリスト教、曖昧
第5章 「読者層」の歴史
第6章 長い産業革命
第7章 文化史としての文学史
著者情報 コリーニ,ステファン
 1947年生まれ。ケンブリッジ大学ジーサス・コレッジで博士号取得。1994‐2015年、ケンブリッジ大学教授(インテレクチュアル・ヒストリーおよび英文学)。著書、編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 康裕
 1980年生まれ。一橋大学言語社会研究科博士後期課程修了。慶應義塾大学法学部准教授。イギリス文学・文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。