感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか  (朝日新書)

著者名 山本太郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.11
請求記号 4938/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237821517一般和書1階開架 在庫 
2 2632415945一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 3232451074一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4938/00334/
書名 疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか  (朝日新書)
著者名 山本太郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.11
ページ数 232p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 790
ISBN 978-4-02-295100-7
分類 4938
一般件名 感染症-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 新型インフルエンザ、SARS、コロナウイルス…。近年加速度的に登場する感染症は、人類に何を問うているのか。そして、過去の感染症は社会にどのような変化をもたらしたのか。人類と感染症の関係を文明論的見地から考える。
書誌・年譜・年表 文献:p231〜232
タイトルコード 1002010064561

要旨 ウイルスが広がるか、それとも収束するか。流行を決めているのは、私たち自身だ。近年、加速度的に登場する新たな感染症は、グローバル化による人口の増加や生態系への無秩序な進出、地球温暖化による熱帯雨林の破壊と無関係ではない。「ペスト」「スペイン風邪」「麻疹」など、これまで人類は、感染症とどう向き合ってきたか。パンデミックを経験することで世界はどう変わったか―。疫病の歴史的実像から、ポストコロナ時代を希望につなぐヒントを探る。
目次 第1部 ポストコロナの見取り図(共存か、あるいは戦いか
新たなウイルスの出現と生態系の破壊)
第2部 感染症の歴史(世界史のなかの感染症
日本史のなかの感染症)
第3部 記憶の切り絵(アフリカへ、そしてハイチへ)
第4部 コロナ時代の羅針儀(選択可能な未来へ)
著者情報 山本 太郎
 1964年生まれ。90年長崎大学医学部卒業。医師、博士(医学、国際保健学)。京都大学大学院医学研究科助教授、外務省国際協力局勤務などを経て、長崎大学熱帯医学研究所教授。専門は国際保健学、熱帯感染症学、感染症対策。アフリカ、ハイチなどで感染症対策に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。