感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村の日本近代史 (ちくま新書)

著者名 荒木田岳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.11
請求記号 6112/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237809231一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6112/00073/
書名 村の日本近代史 (ちくま新書)
著者名 荒木田岳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.11
ページ数 247p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1529
ISBN 978-4-480-07355-6
分類 611221
一般件名 土地制度-日本   村落-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 かつて「人間の集団」を意味する言葉だった「村」。都市化・新田開発・分散知行、廃藩置県・地租改正・地押調査から「明治の大合併」まで、「村」をめぐる土地と人の支配の紆余曲折を概観し、近代化の意味を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p242〜247
タイトルコード 1002010063937

要旨 先進国の首脳は地球の平和など心の底から希求してはいない。言葉ではともかく、彼らにとって大切なのは平和よりも金儲けだからである―。不毛の戦いに明け暮れるアフリカの現実を見据え、気鋭の国際政治研究者が人類の未来課題に迫る。
目次 第1章 アフリカのクーデター
第2章 一九五〇年代のクーデター
第3章 一九六〇年代のクーデター
第4章 一九七〇年代のクーデター
第5章 一九八〇年代のクーデター
第6章 一九九〇年代のクーデター
著者情報 片山 正人
 昭和28年愛媛県生まれ。駒沢大学法学部卒。国士舘大学大学院政治学修士(国際政治専攻)。以後、国際政治の研究を続け現代に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。