感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

激動期の日本社会運動史 賀川豊彦 麻生久 浅沼稲次郎の軌跡

著者名 三宅正一/著
出版者 現代評論社
出版年月 1973
請求記号 N309/00497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210289286一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309/00497/
書名 激動期の日本社会運動史 賀川豊彦 麻生久 浅沼稲次郎の軌跡
著者名 三宅正一/著
出版者 現代評論社
出版年月 1973
ページ数 293p
大きさ 20cm
分類 309021
個人件名 賀川豊彦   麻生久
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210176185

要旨 一家に一冊。ばぁばのお台所バイブル保存版!大正生まれのばぁばが教える、丁寧な家庭料理とたしなみ。家庭料理メニュー115種。今さら聞けない下ごしらえ。便利!ばぁばの合わせ調味料早見表&料理用語。食にまつわるルールとたしなみ。
目次 料理カラー写真
第1章 基本のおだしとご飯(だし
ご飯)
第2章 料理の下ごしらえ(野菜の下ごしらえ
魚介の下ごしらえ ほか)
第3章 毎日のおかず(煮もの
蒸しもの ほか)
第4章 誰も教えなくなった食のルールとマナー(盛りつけ
器 ほか)
著者情報 鈴木 登紀子
 日本料理研究家。1924年(大正13年)青森県八戸市生まれ。自宅で始めた料理教室をきっかけに、46歳のときに料理研究家としてデビュー。以来、料理教室を続けるかたわら、「今日の料理」(NHK)をはじめとするテレビ、雑誌、WEBメディア等で、家庭料理にこだわった和食の心を伝えている。その軽妙で上品な語り口とともに、「ばぁば」の愛称で人気を博す。1974年出版の『酢のものあえもの』(共著・宮野和子、グラフ社)をスタートに著書は60冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カサイ ホケン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。