感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域活性化システム論 理論と実践の融合と価値創造による地方創生を目指して

著者名 桂信太郎/著 那須清吾/著
出版者 千倉書房
出版年月 2020.10
請求記号 601/00380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238049266一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 601/00380/
書名 地域活性化システム論 理論と実践の融合と価値創造による地方創生を目指して
著者名 桂信太郎/著   那須清吾/著
出版者 千倉書房
出版年月 2020.10
ページ数 11,158p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8051-1215-1
分類 6011
一般件名 地域開発   産業政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 地方において、農業、観光、福祉、中山間などに存在するさまざな社会課題の解決に取り組むことで社会的価値が、事業を通じて経済的価値が創造されている。地域活性の事例を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p135〜151
タイトルコード 1002010060713

目次 第1章 地域活性化システム論
第2章 地域ビジネスの創造と事業化
第3章 地域活性化の現状と課題―内閣府による取り組みから
第4章 地方における農業ビジネスの可能性
第5章 地方における観光ビジネスの可能性
第6章 地方における中山間ビジネスの可能性
著者情報 桂 信太郎
 高知県公立大学法人高知工科大学経済・マネジメント学群および大学院起業マネジメントコース教授、博士(学術)。1973年愛媛県生まれ。愛媛大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。1998年から短大教員、長岡大学経済経営学部准教授、高知工科大学准教授を経て、2016年から現職。担当科目は、経営管理論、企業論、経営戦略論、地域活性化システム論、NPO論、ゼミ・卒論等。また大学院では経営戦略論、地域産業振興論、研究方法論等を担当。これまで、愛媛、高知、新潟に在住しながら、製造業(特に素材産業)における経営改善に関する調査研究および、地域と企業の関係や経営学の視点から地域ビジネスや地域活性化に着目した調査研究を行っている。日本生産管理学会理事(2008年〜2013年、2018年〜現在)、同代議員(2013年〜2017年)、標準化研究学会理事、人を大切にする経営学会発起人および常任理事(2014年〜2020年)、地域活性学会本部理事および事務局長(2019年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
那須 清吾
 高知県公立大学法人高知工科大学学長特別補佐/大学院起業マネジメントコース長・教授。1959年大阪市生まれ。東京大学工学部卒業、University of California San Diego大学院修士課程修了、その後、東京大学より工学博士号を授与される。住友金属株式会社、建設省道路局国道課長補佐、建設省近畿幹線道路調査事務所長、国土交通省姫路河川国道事務所長を経て、2004年より高知工科大学工学部社会システム工学科教授。2008年マネジメント学部設置とともに学科長に着任、2011年より学部長。2015年4月から高知工科大学学長特別補佐および大学院起業マネジメントコース長/教授および経済・マネジメント学群教授。この間、21世紀COEプロジェクトリーダーとして社会マネジメントシステム学の構築に尽力し社会マネジメント研究所を設立(センター長)。社会資本アセット・マネジメント、ニュー・パブリック・マネジメントなど行政経営・社会資本関連を調査研究テーマとしながら精力的に活動。JSTや主要省庁に係る各種プロジェクトリーダーを多数務める。NPO法人社会貢献研究所理事長。(株)グリーンエネルギー研究所代表取締役社長。地域活性学会常任理事/副会長。全国における講演や著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。