感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蚕糸年鑑 1952年版

著者名 農林省蚕糸局/監修
出版者 蚕糸新聞出版部
出版年月 1951.12
請求記号 S630/00005/52


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107869586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 288/00518/
書名 真田氏三代と信濃・大坂の合戦 (人をあるく)
著者名 中澤克昭/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
シリーズ名 人をあるく
ISBN 4-642-06794-2
ISBN 978-4-642-06794-2
分類 2883
一般件名 真田氏
書誌種別 一般和書
内容紹介 天下人や大大名と渡り合い、戦国を生き抜いた幸綱・昌幸・信幸・信繁ら真田一族。信濃の弱小氏族から大名へと、いかに成長したのか。本拠地だった上田を訪ねて足跡を辿り、徳川を苦しめた上田合戦と大坂の陣に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p153〜155 真田氏三代略年表:p156〜159
タイトルコード 1001610076308

要旨 フランス在住35年のエッセイスト指圧師が描く、“からだ”とのつき合い方。人生100年時代へと突入した現代、そもそも“健康に生きる”とはどういうことなのだろう?東洋と西洋という、ふたつの文化のちがいのなかで対話と実践を繰りかえしながら紡ぎだされた、“健康のかたち”をめぐる思索の軌跡!
目次 第1章 感性の日本人、言葉のフランス人(婦人科医とともに
「五月革命」に続く性の解放とピル ほか)
第2章 日本とフランス、その現代的病因と対処法(父親の参加度は高いけれど―女性たちの精神荷重
産休・育休を駆使して闘う女性たち ほか)
第3章 ディア・ミドルエイジ!―私が新しい自分と出会うまで(子育ては開眼のチャンス
衰えを感じる四〇代だからこそ ほか)
第4章 施療室に吹きだまる言葉たち(「手当て」が癒すもの、変えるもの
時にはコントロールするのをやめてみよう ほか)
第5章 言葉とどう向き合うか(「聴く/主張する」関係性の中に身を置く
弱くてもいい、のこころ ほか)
著者情報 浅野 素女
 1960年千葉県生まれ。フリージャーナリスト、エッセイスト、指圧施療師。上智大学外国語学部卒。フランス在住35年あまり。雑誌、新聞、ラジオでフランスの「いま」を伝えるかたわら、40代の時に指圧と出会い、パリで指圧および東洋医学の免状を取得。パリ郊外で施療を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。