感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語 フンボルト/チョムスキー/レネバーグ  (<名著精選>心の謎から心の科学へ)

著者名 福井直樹/監修 渡辺明/監修
出版者 岩波書店
出版年月 2020.10
請求記号 801/00457/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237791058一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00457/
書名 言語 フンボルト/チョムスキー/レネバーグ  (<名著精選>心の謎から心の科学へ)
著者名 福井直樹/監修   渡辺明/監修
出版者 岩波書店
出版年月 2020.10
ページ数 7,230,16p
大きさ 19cm
シリーズ名 <名著精選>心の謎から心の科学へ
ISBN 978-4-00-007800-9
分類 801
一般件名 言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語の創造的側面に焦点を当てたフンボルトから、生物言語学を確立したチョムスキー、レネバーグまで、言語に関する19世紀から20世紀にかけての古典的著作を紹介する。それらの今日的意義についての解説も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜16
タイトルコード 1002010058681

要旨 有限の手段を無限に用いることによって無数の言語表現を作り出す人間精神の働きこそが言語の本質であると指摘したフンボルト、行動主義心理学に基づく言語研究を徹底的に批判し、心・脳がもつ内在的言語能力の研究としての言語学を提唱したチョムスキー、言語の生物学的研究に関する総合的枠組みを提示したレネバーグを取り上げる。
目次 人間の言語構造の多様性と人類の精神的発展におよぼすその影響について(ヴィルヘルム・フォン・フンボルト)
書評 B・F・スキナー『言語行動』(ノーム・チョムスキー)
言語発達の生物学的理論を目指して(エリック・H.レネバーグ)
著者情報 福井 直樹
 上智大学大学院言語科学研究科教授。専門は認知科学、理論言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 明
 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は理論言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 序文   1-11
福井直樹/著
2 イントロダクション   13-42
渡辺明/著
3 人間の言語構造の多様性と人類の精神的発展におよぼすその影響について   43-116
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト/著 遠藤健樹/訳 佐藤駿/訳
4 B・F・スキナー『言語行動』   書評   117-192
ノーム・チョムスキー/著 梶浦真美/訳
5 言語発達の生物学的理論を目指して   193-230
エリック・H.レネバーグ/著 梶浦真美/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。