感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年事件弁護の軌跡 少年法の光芒と隘路

著者名 若穂井透/著
出版者 日本評論社
出版年月 2020.10
請求記号 3278/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237781331一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

少年犯罪 少年審判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3278/00109/
書名 少年事件弁護の軌跡 少年法の光芒と隘路
著者名 若穂井透/著
出版者 日本評論社
出版年月 2020.10
ページ数 11,296p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-535-52509-2
分類 3278
一般件名 少年犯罪   少年審判
書誌種別 一般和書
内容紹介 数多くの少年事件を手がけてきた著者が、5つの著名事件の記録と報道・論評等を克明に跡付けながら、少年法と少年司法の成果と課題を多角的に考究する。付添人論、少年院送致意見の当否などについての留め書きも収録。
タイトルコード 1002010058391

要旨 少年審判の改革は少年警察の改革と不即不離であるということ、それが無実を争うえん罪事件の弁護の教訓である。数多くの少年事件を手がけてきた著者が、五つの著名事件の記録と報道・論評等を克明に跡付けながら、少年法と少年司法の成果と課題を多角的に考究する。
目次 序章 少年事件弁護への道
第1章 柏事件
第2章 綾瀬事件
第3章 いわき事件
第4章 巣鴨事件
第5章 山形事件
第6章 少年再審の残された課題
第7章 留め書き
著者情報 若穂井 透
 弁護士。1947(昭和22)年生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。1973(昭和48)年、弁護士登録。日本弁護士連合会少年法「改正」対策本部(子どもの権利委員会と改称)事務局長、法制審議会少年法部会委員、日本社会事業大学社会福祉学部教授、同学部長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。