蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234874386 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
318/00001/05 |
書名 |
全国市町村要覧 平成17年版 |
著者名 |
市町村自治研究会/編集
|
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
592,14,30p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-474-01923-7 |
分類 |
318036
|
一般件名 |
地方自治-日本-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915053018 |
要旨 |
二〇二〇年、世界中に蔓延した新型コロナウイルスは医療界全体をかつてない危機に陥れると同時に、日本の医療が抱えてきた課題をあぶり出した。それは中央省庁間の確執に端を発すると言っても過言ではない。地方医療と、それを支える国立大学を救うべく、激闘を繰り広げてきた山梨大学学長の姿がここにある!「なぜ日本はPCR検査数が少ないのか」その答えは日本の医療界が抱える病巣にあった! |
目次 |
第1章 山梨大病院での新型コロナウイルス対応と日本と世界におけるPCR検査(山梨大病院の闘い PCR検査の不十分な体制は“日本の恥” ジャパニーズ・ミラクルという虚構) 第2章 地方国立大学病院と地方医療の苦境(アカデミズムの衰退―政府の「文化大革命」 「人」の不足1 臨床研修医制度の問題 「人」の不足2 日本専門医機構の問題 ほか) 第3章 山梨大学の模索(地方の国立大学を守るための闘い 国内初の国立・公立による連携「一般社団法人大学アライアンスやまなし」 地域発の産学協創エコシステムの構築で財源確保 ほか) |
著者情報 |
島田 眞路 1952年京都府生まれ。77年東京大学医学部卒業。米国国立衛生研究所留学などを経て、86年山梨医科大学(現・山梨大学医学部)皮膚科助教授。91年東京大学医学部助教授、95年山梨医科大学皮膚科教授。2009年から山梨大学医学部附属病院院長、15年から山梨大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒神 裕之 1975年埼玉県生まれ。2000年琉球大学医学部卒業。整形外科医として勤務の傍ら、08年早稲田大学大学院法務研究科修了。18年東京医科大学大学院医学研究科博士課程(公衆衛生学)修了。厚生中央病院院長補佐を経て19年より山梨大学医学部附属病院医療の質・安全管理部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ