感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勘助物語 甲斐犬になったオトーサン

著者名 中島誠之助/著
出版者 淡交社
出版年月 2007.8
請求記号 6456/00878/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031485091一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6456/00878/
書名 勘助物語 甲斐犬になったオトーサン
著者名 中島誠之助/著
出版者 淡交社
出版年月 2007.8
ページ数 161p
大きさ 20cm
ISBN 4-473-03426-7
ISBN 978-4-473-03426-7
分類 6456
一般件名 いぬ(犬)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917032222

要旨 「制服」は誰のものか?多くの証言と資料を通して、教育と若者文化の実相を描く。学校制服は時代を映し出す鏡だ。その歴史の水脈を辿り、学校制服に内在する文化や社会、政治、経済、科学に関連する「思想」を考察する、刮目の書!
目次 第1章 制服モデルチェンジの論理
第2章 制服誕生の舞台裏
第3章 制服自由、伝統校の矜持
第4章 制服復活で学校リニューアル
第5章 制服を作る側の戦略
第6章 制服の思想
著者情報 小林 哲夫
 1960年、神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。教育、社会問題を総合誌などに執筆。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 『鹿児島県史料旧記雑録』からみた当該期の島津家:文禄・慶長の役と諸大名の動向1
中野等/著
2 大沼保昭著『「歴史認識」とは何か』の紹介と日韓の歴史認識への私見
浦川和也/著
3 戦後の唐津・東松浦沿岸の捕鯨業
安永浩/著
4 名護屋城博物館所蔵方格規矩四神鏡について
村松洋介/著
5 資料紹介:旧名古屋村庄屋松尾家資料
堤英明/著 松浦由佳/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。