感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サッチャリズム前夜の<民衆的個人主義> 福祉国家と新自由主義のはざまで

著者名 長谷川貴彦/編 長谷川貴彦/執筆 岩下誠/執筆
出版者 岩波書店
出版年月 2025.3
請求記号 233/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238586119一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 233/00275/
書名 サッチャリズム前夜の<民衆的個人主義> 福祉国家と新自由主義のはざまで
並列書名 Popular Individualism on the Eve of Thatcherism:Between the Welfare State and Neoliberalism
著者名 長谷川貴彦/編   長谷川貴彦/執筆   岩下誠/執筆
出版者 岩波書店
出版年月 2025.3
ページ数 9,210p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061686-7
分類 23307
一般件名 イギリス-歴史-20世紀
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後イギリス史の分水嶺とされる1970年代。福祉と教育、移民と多文化主義といった社会の諸相に光をあて、サッチャリズム前夜にあった多様な可能性をオーラルヒストリーやエゴドキュメントなど民衆的アーカイヴの中に探る。
タイトルコード 1002410090980

要旨 川、海、濠、湧水、池、用水。東京は下町から郊外まで、豊かな水辺をもっている。この都市の象徴=隅田川、文明開化のモダンな建築群が水辺を飾った日本橋川、世界にも類を見ない豊かな自然環境を保有する皇居・外濠、凸凹地形と湧水が目白押しの山の手、水辺をたどれば古代の記憶に触れることができる武蔵野…本書は東京各地をめぐりながら、この魅力的な水都の姿を描き出す。『東京の空間人類学』から35年、著者の東京研究の集大成がついに刊行!
目次 第1章 隅田川―水都の象徴
第2章 日本橋川―文明開花・モダン東京の檜舞台
第3章 江東―「川向う」の水都論
第4章 ベイエリア―開発を基層から考える
第5章 皇居と濠―ダイナミックな都心空間
第6章 山の手―凸凹地形を読みとく
第7章 杉並・成宗―原風景を探る
第8章 武蔵野―井の頭池・神田川・玉川上水
第9章 多摩―日野・国分寺・国立
著者情報 陣内 秀信
 1947年生まれ。法政大学江戸東京研究センター特任教授。中央区立郷土天文館館長。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。専門は、建築史・都市史。イタリアを中心とした地中海世界、江戸・東京をフィールドとする。主な著書に『東京の空間人類学』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 一九七〇年代の民衆的個人主義   1-22
長谷川貴彦/著
2 コミュニティ・アクションの源流   ノッティングヒルのジャン・オマリー、一九六八-七五年   23-47
長谷川貴彦/著
3 教育政治の変容と新自由主義   ウィリアム・ティンデール校事件(一九七五年)を再訪する   49-74
岩下誠/著
4 ライフヒストリーからみたウーマンリブ運動   オルタナティヴな女性コミュニティの希求   75-101
梅垣千尋/著
5 ゲイ解放戦線の運動経験とそのレガシー   「サッチャリズム」ナラティヴ再考のために   103-128
市橋秀夫/著
6 「危機の時代」の北アイルランド問題   バーミンガム・アイリッシュの経験から   129-153
尹慧瑛/著
7 「踊りの場」の人種差別   155-179
浜井祐三子/著
8 「許容する社会」、モラルの再興、マーガレット・サッチャー   181-208
小関隆/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。