感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画人が語る日本映画史の舞台裏 構造変革編

著者名 谷川建司/編
出版者 森話社
出版年月 2023.10
請求記号 7782/02700/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238330765一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02700/3
書名 映画人が語る日本映画史の舞台裏 構造変革編
著者名 谷川建司/編
出版者 森話社
出版年月 2023.10
ページ数 413p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86405-179-8
分類 77821
一般件名 映画-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本映画の陰の立役者たちが語る様々なエピソードを通して、日本映画史を捉え直す。構造変革編は、岡田裕(映画プロデューサー)、原將人(映画監督)、白川和子(女優)など14名のインタビューを収録。
タイトルコード 1002310055145

要旨 廃棄が出るほど親会社は儲かる。あなたがいつも利用する店のオーナーたちの悲痛な叫びを徹底調査・検証!
目次 第1章 そもそもフランチャイズ契約とはなにか?
第2章 コンビニ加盟店オーナーが奴隷化する理由
第3章 ドミナント戦略という悪夢
第4章 国はこの現状をどう見ているのか
第5章 本来あるべきフランチャイズの姿
第6章 コロナ禍でも営業を続けるコンビニ
著者情報 木村 義和
 1971年生まれ。愛知大学法学部准教授。関西学院大学大学院法学研究科修了。博士(法学)。コンビニ問題やフランチャイズ契約に関する研究を行っている。ハワイ大学ロースクール客員研究員を務めたほか、外務省から法令調査の委嘱を受けるなど海外の法律事情にも詳しい。講演やテレビ番組での解説多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 日活を出て痛感した興行の場確保の重要さ   15-44
岡田裕/述
2 宮川一夫に憧れて大映本社前に毎日佇む   45-72
宮島正弘/述
3 宣伝マンとして大映の最期を看取る   73-98
中島賢/述
4 「自撮り」を発明した八ミリ映画作家   101-130
原將人/述
5 レコード会社発の映画、そしてアニメ業界へ   131-156
増田弘道/述
6 新興勢力に頼られたヘラルドの宣伝力   157-184
坂上直行/述
7 英仏映画アーカイブ行脚から黎明期FCへ   187-213
大場正敏/述
8 記録映画保存センターの理念と実践   215-237
村山英世/述
9 京都の映画作りの伝統を文化資源にする   239-261
森脇清隆/述
10 男が作るピンク映画をひっくり返す   265-292
浜野佐知/述
11 ロマンポルノの女王からバイプレーヤーに   293-318
白川和子/述
12 映写室から見た映画興行の世界   321-348
宮田滋禮/述
13 フィルムからテープ、そしてデジタルへ   349-375
園井弘一/述
14 監督のイメージを具現化するテクニック   377-407
檜垣紀六/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。