感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手塚治虫の奇妙な世界

著者名 石上三登志/著
出版者 奇想天外社
出版年月 1977
請求記号 N726/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230843906一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N726/00309/
書名 手塚治虫の奇妙な世界
著者名 石上三登志/著
出版者 奇想天外社
出版年月 1977
ページ数 268p
大きさ 22cm
分類 7261
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410059198

要旨 新造語「脱封建革命」について、明治維新から150年。しかし今なお、それが何だったのか、“国民的認識”は定まっていない!高踏的な議論はやめて、シンプルに考えよう。維新以前のこの国は、270余の「くに」に分割・分権され、ひとにぎりの高級武家に支配される身分制・門閥制社会だった。その分割国家・身分制社会の構造を、明治維新は根底から変革した。封建制国家・社会からの脱却!つまり明治維新は「脱封建革命」だったのである。
目次 序章 混迷する明治維新観
1 「尊王攘夷」思想はどのようにして形成されたか
2 「開国」の扉を開くまで―ペリー来航から日米修好通商条約の締結まで
3 恐怖・混沌・模索の七年間―「安政の大獄」から「下関戦争」まで
4 「尊王攘夷」から「尊王倒幕」へ―「第一次長州征討」から「薩長同盟」まで
5 揺れる幕府と民衆反乱―「第二次長州征討」と将軍・慶喜の登場
6 「大政奉還」から「王政復古」へ―竜馬「船中八策」から「王政復古」クーデターまで
7 「脱封建革命」の達成―「戊辰戦争」から「西南戦争」まで
終章 近代天皇制国家の成立―「五箇条の誓文」から「大日本帝国憲法」制定まで
著者情報 梅田 正己
 書籍編集者。1936年、佐賀県唐津市に生れる。59年、一橋大学を出て出版界に入り、72年、仲間と出版社・高文研を設立、以後、人文・社会関係書籍の編集・出版にたずさわる。2012年、同社を退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。